![]() |
別 名 : キダチダリア(木立ダリア) 英 名 : Tree Dahlia 学 名 : Dahlia imperialis 和 名 : テイオウダリア(帝王ダリア) 別 名 : コウテイダリア(皇帝ダリア) 科 名 : キク科 属 名 : ダリア属 種 類 : 多年草 花 期 : 晩秋〜初冬 原産地 : メキシコ |
|
撮影日:2006年12月02日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
山地帯から亜高山帯の岩礫地や草地、林内などに生育する草丈2〜6mになる大型の多年草です。 ダリア(Dahlia pinnata)の原種の一つで、唯一木質化する種です。 茎は直径2〜6cmの中空で木質化し、竹のように膨れた節があります。 葉は2〜3回羽状複葉で対生します。小葉は長さ5〜14cm、幅2〜3cmの長卵形で、縁には鋸歯があり、葉先はやや尾状に尖ります。 直径10〜20cmほどの薄紫色の頭花を1株あたり数十輪ほど、横向きかやや下向きに咲かせます。 舌状花は8枚で、長さ6〜11cm、幅3〜5cmで、先端は尖り、真ん中に黄色い筒状花が多数あります。 舌状花が赤、白、黄色のものもあります。 総苞は内と外の2列あり、総苞内片は先端が膜質で8枚、総苞外片は5枚あります。 果実は痩果です。 霜が降りると地上部分は枯れてしまいます。 葉はグアテマラのケクチ族の人々が補助食として用います。 和名は、茎が木質化し、木のようなダリアという意味です。 草丈と花径の大きさは、まさに別名のテイオウダリアやコウテイダリアに相応しい迫力があります。 属名の「Dahlia」は、18世紀、ヨーロッパに初めて本種をもたらしたスウェーデンの植物学者Andreas Dahl(1751-1789)の名前に因みます。 種小名の「imperialis」は、「皇帝の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2013年12月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2008年11月22日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2011年11月13日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
撮影日:2012年11月11日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2014年11月15日 撮影場所:横浜市緑区鴨居 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2008年11月22日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2015年11月09日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2015年12月15日 撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園 |