キチジョウソウ

和  名 : きちじょうそう(吉祥草)
英  名 : Reineckea
学  名 : Reineckea carnea
別  名 : なし
科  名 : キジカクシ科
属  名 : キチジョウソウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 秋〜冬(実期:晩秋〜冬)
原産地 : 日本,中国
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山地のやや湿った日陰に群生する草丈10〜30cmの常緑多年草です。

キチジョウソウ属は1属1種です。

直径2〜4mmの円柱形の根茎で広がり群生します。

葉は根生し、2列に互生して束生し、長さ10〜40cm、幅0.5〜3.5cmの広めの線形で、3〜5脈があり先は尖ります。

葉よりかなり短い長さ5〜15cmの花茎を伸ばし、長さ2〜6cmの総状花序に直径8〜12mmの淡紅紫色の花を多数咲かせます。

花は葉より低いところに咲くので、注意しないと見逃してしまいます。

花は下から上へと咲き上がります。

花弁は6枚、やや肉質で、長さ0.8〜1.2cmの下半分は筒状に合着し、長さ5〜7mmの離生部は狭長楕円形、先は鈍頭でまくれるように反り返ります。

花弁の外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色です。

雄しべは6本で、花糸は長さ3〜4mmの糸状で花筒につき、葯は長さ2〜2.5mmの長楕円形です。

花柱は長さ7〜10mmで、柱頭は頭状で3浅裂し、花の外に突き出ます。

花序の上部には雌しべを欠いた雄花がつきます。

果実は直径6〜10mmの球形の液果で、赤紫色に熟し、動物に食べられて広がります。

和名は、花がなかなか咲かず、吉事があると花が咲くという言い伝えに因ります。

根を含む全草を咳止めや止血等に用います。

属名の「Reineckea」は、ドイツ人の園芸家Johann Heinrich Julius Reinecke(1799〜1871)の名前に因みます。

種小名の「carnea」は、「肉色の」という意味です。花色に因みます。
撮影日:2014年11月07日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2013年02月16日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 21/01/11
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.