キレンゲツツジ

キレンゲツツジ 和  名 : きれんげつつじ(黄蓮華躑躅)
英  名 : Yellow Japanese azalea
学  名 : Rhododendron japonicum f. flavum
別  名 : なし
科  名 : ツツジ科
属  名 : ツツジ属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社
亜高山下部の草原や林縁に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。

日本の固有種であるレンゲツツジの(Rhododendron japonicum)一品種です。

葉は長さ5〜10cm、幅1.5〜3cmの長楕円形で互生し、縁には細毛があります。枝先に集まってつくので輪生しているように見えます。

葉は秋に赤や黄色に紅葉します。

葉の展開と同時に、枝先の総状花序に、直径5〜8cmの鮮やかな黄色い漏斗形の花を2〜8輪咲かせます。

花冠の先は5裂し、上部の裂片の内側には橙色の斑が入ります。

雄しべは5本です。雌しべは1本で雄しべより長く突き出します。

果実は長さ2〜3cmの円筒状の朔果で、晩秋に熟し5裂開して小さな種子を飛ばします。

葉にはアンドロメドトキシン(Andromedotoxin)、花にはロードヤポニン(Rhodojaponin)、根にはスパラッソル(Sparazol)などの有毒成分を含みます。

有毒で家畜が食べないため、放牧地や富士山,浅間山,八ガ岳などの山麓に大群落ができます。

属名の「Rhododendron」は、ギリシャ語の「rhodon(バラ)+ dendron(樹木)」が語源です。転じて紅花を着ける木の意味です。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。

品種名の「flavum」は、「黄色の」という意味です。
キレンゲツツジ
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社
キレンゲツツジ
撮影日:2004年04月29日
撮影場所:東京都文京区・根津神社

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.