 |
和 名 : けむりのき(煙の木)
英 名 : Smoke tree
学 名 : Cotinus coggygria
別 名 : スモークツリー
別 名 : ハグマノキ(白熊の木)
科 名 : ウルシ科
属 名 : ケムリノキ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 晩春〜初夏(花後の煙状:初夏)
原産地 : 中国,ヒマラヤ,ヨーロッパ南部
|
撮影日:2022年05月25日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|
樹高4〜5mの落葉低木です。
日本には明治時代に渡来しました。
雌雄異株です。
樹皮は灰色で亀甲の切れ込みがあります。
樹形は株立ちになり、株元の方からよく分枝します。
葉は長さ3〜8cm、幅3〜6cmの卵形で互生し、縁は全縁で、枝先に輪生状につきます。
新葉は暗紫赤色で時間がたつと緑色になります。
秋には桃色、黄色から深紅色までの様々な色に紅葉します。
枝先に長さ15〜30cmの円錐花序を伸ばし、小さな5弁花と多数の不稔花を付けます。
実際に咲く花は少しで大半が不稔花です。
黄緑色の花弁は長さ2〜2.5o、幅約1oの卵形〜卵状披針形です。
長さ1.5mmほどの雄しべは5本で葯は卵形、柱頭は2裂します。
5弁花が終わり小さな果実が成る頃、不稔花の花茎が糸状に細長く伸びて煙状になります。
サーモン色や、薄緑色、薄桃色、白、赤紫色があります。
果実は長さ3mmほどの倒卵形の核果です。
和名は、花序が煙のように見えることに由来します。
別名のハグマノキは、花形がチベットに生息する毛足が長いヤク(白熊)の尾毛から作った払子(ほっす)や尾の装飾品に似ていることに由来します。
天皇や中国の皇帝が着用する衣服を染める黄土色の染料とされます。
属名の「Cotinus」は、ギリシャ語の「cotine(野生オリーブ)」からの転用です。
種小名の「coggygria」は、本種のラテン古名に由来します。
|
 |
撮影日:2024年05月29日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
|
 |
撮影日:2022年05月08日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
 |
撮影日:2020年06月08日
撮影場所:横浜市中区・山下公園世界の広場
|
 |
撮影日:2021年04月04日
撮影場所:横浜市中区・アメリカ山公園
|
 |
撮影日:2017年06月23日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|