カラタチ

和  名 : からたち(枳殻,枸橘,唐橘)
英  名 : Hardy orange,Trifoliata orange
学  名 : Citrus trifoliata
別  名 : キコク(枳殻)
科  名 : ミカン科
属  名 : ミカン属
種  類 : 落葉低木
花  期 : 春(実期:秋)
原産地 : 中国
撮影日:2017年02月19日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
樹高2〜6mの落葉低木です。

日本には8世紀の遣唐使の時代に渡来したと推定されています。

樹皮は灰緑褐色で、筋状の溝ができます。

枝は緑色で、葉が変形したと考えられている長さ3〜5cmの鋭い棘が互生します。

葉は3出複葉で互生し、小葉は長さ4〜6cmの楕円形で細かい鋸歯があり、葉柄には翼があります。

葉の展開に先立って、葉腋に直径3〜5cmの白色の5弁花を咲かせます。

花弁の下部が細く、花弁の間が大きく開いています。

雄しべは20本、雌しべは1本です。

果実は直径3〜4cmの球形の液果で、芳香があり、緑色から秋に黄色に熟します。

果実は酸味と苦味が強いため生食用にはなりませんが、果実酒の材料に利用されます。

未成熟の果実を乾燥させたものを生薬では「枳実(きじつ)」といい、健胃薬とされます。

和名は、唐の「タチバナ」の意味です。ただし、カラタチバナ(Ardisia crispa)はサクラソウ科の別種です。

よく手入れされた本種の生け垣は、枝の鋭い棘により容易に侵入すのは困難であり、防犯効果満点です。動物の侵入を防ぐ目的で畑の周辺にも見られました。

柑橘類の台木として使われます。

我々の世代では、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の「からたちの花」を懐かしく思い出します。

属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。

種小名の「trifoliata」は、「三葉の」という意味です。
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2017年04月12日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2008年04月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年04月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年07月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2009年09月21日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 21/04/02
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.