カネノナルキ

和  名 : ふちべにべんけい(縁紅弁慶)
英  名 : Jade plant,Money tree,Dollar plant
学  名 : Crassula portulacea
別  名 : カネノナルキ(金のなる木)
別  名 : カゲツ(花月)
別  名 : ナリキンソウ(成金草)
科  名 : ベンケイソウ科
属  名 : クラッスラ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 冬〜春
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2015年03月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
十分な日光があたり乾燥気味で、かつ寒暖の差が大きい環境を好む樹高1〜3mの常緑低木です。

日本には昭和元年に渡来しました。

茎には節があり、枝が脱落しやすくなっています。

葉は長さ3〜4cm、幅2〜2.5cmの多肉質の楕円形から卵形で、光沢のある緑色で、葉縁に赤みが入り、対生します。

葉腋から集散花序を出し、白ないし淡いピンクの小さな星形の花を多数咲かせます。

花の直径は10〜15mmで、花弁に見えるのは萼片で、基部まで5裂します。

雄しべは5本で、花糸は白、葯は薄黄色で、長く突き出します。

花冠の中央部にふっくらした雌しべが5本あります。

果実は袋果です。

栽培業者が五円硬貨の穴を頂芽に通して固定し、若枝が硬貨の穴を通ったまま成長するようにして硬貨がなったように見せかけ、一種の縁起物的な販売方法をとったため、「金のなる木」や「成金草」の園芸名で俗称されることが多くなりました。

和名のフチベニベンケイは、ベンケイソウ科の植物で多肉質の葉の縁が赤みを帯びることに因ります。

英名のMoney treeやDollar plantは、葉が硬貨に似ていることに因ります。

属名の「Crassula」は、ラテン語の「crassula(厚い)」が語源です。この仲間の多くの葉が厚いことに由来します。

種小名の「portulacea」は、「スベリヒユ属(Portulaca)のような」という意味です。分厚い葉が似ているということでしょうか。
撮影日:2014年02月03日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2013年03月26日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2015年03月10日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2007年03月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2012年02月24日
撮影場所:東京都大田区東六郷

Last Update : 18/02/11
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.