 |
和 名 : かまつか(鎌柄)
英 名 : Smooth oriental photinia
学 名 : Pourthiaea vilosa var. laevis
別 名 : うしころし(牛殺し)
科 名 : バラ科
属 名 : カマツカ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 春(実期:晩秋〜初冬)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2023年04月19日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園
|
山地の日当たりの良い林縁に生育する樹高5〜7mの落葉低木です。
樹皮は暗灰色で縦に皺があり、班紋があります。
葉は長枝では互生し、短枝では輪生します。
葉は長さ4〜7cmの先が尖った倒卵形〜長楕円形で、縁には鋭い鋸歯があり、表面は淡緑色、裏面は灰白緑色です。
秋には赤く紅葉しますが、あまり色付かないうちに落葉する木も多いようです。
短枝の先の半球状の複散房花序に直径8〜10mmの小さな白い5弁花を咲かせます。
花弁は円形のお椀状で、雄しべは約20本で長くて目立ちます。花柱は3個です。
果実は長さ7〜10o、幅6〜8oの先がやや平らな楕円形〜ほぼ球形の梨状果で、赤く熟します。甘みがあり、食べられます。
和名は、材が硬くて丈夫なため鎌や鍬の柄に使われたことに因ります。
別名は、堅くて粘り強い枝を曲げて、牛の鼻輪を作ったことに由来します。
材は強靭で、農具の柄などに使われます。また、細工小物、薪炭、シイタケの原木にも利用されます。
別属ですが、北アメリカ原産で本種によく似たセイヨウカマツカ(Aronia arbutifolia)があります。
属名の「Pourthiaea」は、フランスの宣教師Jean Antoine Pourthie(1830-1866)の名前に因みます。
種小名の「vilosa」は、「長い軟毛がある」という意味です。
変種名の「laevis」は、「無毛の」という意味です。
|
 |
撮影日:2016年05月07日
撮影場所:東京都八王子市・ 多摩森林科学園
|
 |
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
 |
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|
 |
 |
|
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
|
撮影日:2008年11月30日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
|