 |
和 名 : かきのき(柿の木)
英 名 : Kaki-no-ki,Persimmon
学 名 : Diospyros kaki
別 名 : カキ(柿)
科 名 : カキノキ科
属 名 : カキノキ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 東アジアの温帯地域
|
撮影日:2017年06月29日
撮影場所:横浜市神奈川区・豊顕寺市民の森
|
樹高5〜15mの落葉高木です。
日本には奈良時代に中国から渡来したという説が有力です。
雌雄同株または雌花のみ(栽培種の富有や次郎)です。
複雑にうねった枝ぶりが特徴です。
樹皮は茶褐色で、不規則に縦長の鱗片状に割れます。
葉は長さ7〜17cm、幅4〜9cmの広楕円形で互生し、全縁、葉表は光沢があり、裏面には褐色の毛が生えます。
秋に紅葉し、赤や黄色、緑色が色とりどりに混じり,独特の模様を作ります。
葉腋に黄白色の花を咲かせます。雌花と雄花があります。
雌花は単生し、花冠は黄白色の広鐘形で先端が4裂、長さ9〜16o、雌しべは1本で柱頭は4裂し、退化した雄しべが8個、大きな萼をもちます。
雄花は集散花序に3〜5個つき、花冠は長さ6〜9mmの鐘形で先端が4裂し、裂片は反り返ります。4裂した花弁の先端部分だけが黄白色でその他の部分は白色、萼が小さく、雄しべは16〜24本です。
雄花は比較的短い期間に花柄から脱落します。
花色は初め黄白色ですが、3日くらい経つと茶褐色に変色し、1週間でそのまま落下し、花後に萼が成長します。
果実は直径3.5〜8.5p(栽培種は10p以上になる大きいものも多い)の液果で、黄赤色に熟します。
桃栗3年、柿8年といわれるように、果実が成るまで年数がかかります。
和名は、赤い実のなる様から、「赤き実」あるいは、「赤木」と呼ばれ、それが転訛したものです。
品種数は多く、大別して甘柿と渋柿があり、甘柿は日本で品種改良されたものです。現在果物として販売されているもののほとんどは外国から導入されたものであり、日本に自生する種から品種改良・作出されたものは本種くらいです。
甘柿は渋柿の突然変異種と考えられています。1214年に現在の神奈川県川崎市麻生区にある王禅寺で偶然発見された禅寺丸が、日本初の甘柿と位置づけられています。
果実は日本で食用として親しまれた果物で、英語でも「kaki fruit」、ドイツ語やフランス語など英語圏外の大抵の地域でも「kaki」の名で通っています。
甘柿の代表品種は、岐阜県の「富有」と静岡県の「次郎」、渋柿の代表品種は、新潟県の「平核無」と奈良県の「刀根早生」です。
甘柿はそのまま生食可能です。一方、渋柿は渋を抜くか、干柿にして食べます。
渋柿を甘くして食するために栽培するのは日本くらいだといわれています。
東アジアに固有の果物で、中国,日本,韓国の三か国で9割以上を生産しています。
国内の栽培は、北海道と沖縄を除く全県で行われています。
「里古りて柿の木持たぬ家もなし(松尾芭蕉)」の俳句のとおり、田舎ではどこの家でも植えていました。
栽培面積が多い県は和歌山県,福岡県,奈良県の順で、都道府県別収穫量の日本一は和歌山県です。
本種の渋は、タンニン(tannin)です。果実が青い時期はタンニンは可溶性の状態で、食べると舌にまとわりつく感じで、とても渋いです。食べ時になると、果肉に含まれていたタンニンは化学変化し、不溶性となり、美味しく食べることができます。
果肉にはミネラル(mineral)やビタミン(vitamin)が豊富に含まれ、食べるとアルコールの酔い覚ましや身体を冷やす性質があります。
葉には殺菌作用があり、お弁当のおにぎりを包んだり、寿司を包んだり、柿茶にします。奈良県,和歌山県,石川県では郷土料理として柿の葉寿司が有名です。
果実のヘタの部分を日干しにしたものを生薬で「柿蔕(してい)」といい、横隔膜の痙攣を鎮静させる働きがあります。
昔は幼果から柿渋をとって、防腐剤としました。
材は和家具や床柱、建築用装飾材、茶道具に使われます。
ヤマガキ(Diospyros kaki var. sylvestris)は山に自生し、栽培品種の接ぎ木の台木として利用されます。もともと日本に自生していたのか不明であり、中国原産とする説もあります。栽培品種に比べ、葉が長さ7〜13pと小形で黄褐色の毛が多く、小枝に密生します。雌花の子房に黄褐色の短毛が多いのが特徴です。
マメガキ(Diospyros lotus)は、果実が直径1.5〜2pのほぼ球形と小さく、柿色〜暗紫色に熟します。
リュウキュウマメガキ(Diospyros japonica)は、葉柄が14〜25oと長く、果実は直径2〜2.5pのほぼ球形と小さく、柿色〜暗紫色に熟します。
ロウヤガキ(老鴉柿:Diospyros rhombifolia)は、中国原産で、葉は丸味を帯びた菱形で、春に花を咲かせ、液果は小さく尖った楕円形状です。渋柿で食用には向きませんが、盆栽や庭木として広く用いられます。
シセントキワガキ(四川常盤柿:Diospyros cathayensis)は、中国原産で、ロウヤガキに似ていますが常緑で、果時の萼片がロウヤガキより幅が広く、ロウヤガキと同じように盆栽にされます。
属名の「Diospyros」は、ギリシャ語の「Dios(ジュピター)+pyros(穀物)」が語源です。美味しい果実を「神の食べ物」として称え名付けたものです。
種小名の「kaki」は、日本語の「柿」のことで、日本から1789年にヨーロッパに、1870年に北アメリカに伝わったことから和名と同じ名前が使われています。
|
 |
撮影日:2019年10月30日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:平核無)
|
 |
撮影日:2017年06月03日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2016年05月10日
撮影場所:横浜市西区高島
(雄花)
|
 |
撮影日:2017年05月19日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区星川
(雄花)
|
 |
撮影日:2012年05月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:田倉,雌花)
|
 |
撮影日:2016年05月13日
撮影場所:横浜市西区平沼
(雌花)
|
 |
撮影日:2017年05月19日
撮影場所:横浜市西区中央
(雌花)
|
 |
 |
 |
撮影日:2016年07月17日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
撮影日:2019年10月30日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:平種無)
|
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:富有)
|
 |
 |
 |
撮影日:2014年11月07日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(老鴉柿)
|
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・ 横浜市児童遊園地
(四川常盤柿)
|
撮影日:2015年10月24日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:富有)
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:愛宕(あたご))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:伽羅(きゃら))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:御代(みだい))
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:黒柿(くろがき))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:三郎座(さぶろうざ))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:山形紅柿(やまがたべにがき))
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:四ツ溝(よつみぞ))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:寺社(じしゃ))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:次郎(じろう))
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:禅寺丸(ぜんじまる))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:大磨盤(たーもーぱん))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:鶴ノ子(つるのこ))
|
 |
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:田倉(たくら))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:堂上蜂屋(どうじょうはちや))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:富有(ふゆう))
|
 |
 |
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:平核無(ひらたねなし))
|
撮影日:2018年10月26日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
(品種:豊基高柿(ほうきこうし))
|