カボス

和  名 : かぼすきしゅうみかん(臭橙紀州蜜柑)
英  名 : Kabosu
学  名 : Citrus sphaerocarpa
別  名 : カボス(臭橙,香母酢)
科  名 : ミカン科
属  名 : ミカン属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 晩春〜初夏(実期:冬)
原産地 : ヒマラヤ地方(大分県という説も)
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
樹高2〜4mの常緑低木です。

樹皮は黒褐色で、枝には大きな鋭い棘があります。

葉は長さ4〜8cm、幅3〜6cmの楕円形で、長さ1〜2cmの葉柄には逆三角形の翼があり、縁には低い波状の鋸歯があり、艶と香りがあって、互生します。

葉腋から総状花序を出し、白い5弁花を数輪咲かせます。

黄色の葯の多数の雄しべが花糸の中ほどまで合生し雄ずい筒をつくります。

花冠中央に太い花柱があり、丸く大きな柱頭が目立ちます。

果実は直径6〜7cmの球形に近いミカン状果、果重100〜150gで、熟すと黄色くなりますが、緑色のうちに収穫します。

果頂部の周りに、雌しべが落ちた後が残り、そこが直径2.5cmほどのドーナツ状にやや盛り上がります。

和名ははっきりしませんが、本種が渡来した頃よりその皮を刻んで、蚊いぶしに用いられたことから、「蚊いぶし」が訛って「かぶす」になり、それが転訛したという説が一般的です。

大分県臼杵市が主な産地で、県下には樹齢100年を超える古木が各地にあります。

江戸時代に宗源という医者が京都から苗木を持ち帰ったのが栽培の始まりと伝えられています。

江戸時代、臼杵藩(大分県臼杵市)では藩士が自給用として庭先栽培を行い、岡藩(大分県竹田市)では藩士の家計を助けるためその栽培が奨励されたそうです。

明治、大正時代においても自家用栽培が中心で、栽培面積は少なかったようです。昭和時代に入って、換金作物としての栽培が始まりましたが、それほど普及しませんでした。しかし、昭和 40 年(1965年)頃から大分県が本種の栽培を奨励し、その栽培面積が急速に増加しました。

果肉は黄白色で、多汁で酸味が強く、独特の香りがある果汁を搾って酢として料理に使います。また、ジュースや菓子等加工品にも用いられます。

ユズ(Citrus junos),スダチ(Citrus sudachi)の近縁種ですが、果実は本種が一回り大きいです。

属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。

種小名の「sphaerocarpa」は、ラテン語で「丸い形をした果物の」という意味です。
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2011年05月19日
撮影場所:愛媛県松山市・
松山城二之丸史跡庭園
撮影日:2016年07月08日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい

Last Update : 23/05/30
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.