 |
和 名 : いぬごま(犬胡麻)
英 名 : なし
学 名 : Stachys aspera var. hispidula
別 名 : チョロギダマシ
科 名 : シソ科
属 名 : イヌゴマ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏〜初秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2016年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
湿地に生育する草丈40〜70cmの多年草です。
根茎を地下に横走させ、まばらに群生します。
茎の断面は四角形で直立し、稜の上には、下向きの短い棘があります。
葉は長さ3〜9p、幅1〜2.5pの三角状披針形で、縁には鋸歯が、葉表には皺があり、葉裏には刺があってざらつき、対生します。
茎先に穂状花序を出し、淡い紅紫色の唇形花を数段輪生します。
花冠は直径4〜8mm、上唇は裂けず先が丸く兜状で、下唇は3裂し中央裂片が大きく、紅紫色の斑紋があります。
萼は長さ6〜8mmの緑色〜赤褐色で、先が5裂し、先端が刺状に尖ります。
雄しべは4本で、下方の2本は長く斜上し、雌しべは2岐する柱頭が飛び出し、共に上唇の内側に沿います。
果実は楕円形の4分果で、各分果は長さ1.5〜2mmで丸く黒褐色です。
和名は、種子がゴマ(Sesamum indicum)に似ているものの利用されないことに由来します。
「似て非なるもの」の「非(イナ)」が転訛して、「イヌ〇〇」という名前をもつものが多数あります。
別名は、地下茎が正月料理に使うチョロギ(草石蚕:Stachys affinis)に似ていることに由来します。
基本種のエゾイヌゴマ(Stachys aspera var. baicalensis)は、茎,葉,萼に粗い剛毛が生えます。
属名の「Stachys」は、ギリシャ語の「stachyus(穂)」が語源です。花序の様子を表しています。
種小名の「aspera」は、「手触りがざらざらした」という意味です。
変種名の「hispidula」は、「やや剛毛のある」という意味です。
|
 |
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2008年07月28日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2008年07月28日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2012年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2013年07月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|