イヌガラシ

和  名 : いぬがらし(犬芥子)
英  名 : なし
学  名 : Rorippa indica
別  名 : アゼダイコン(畔大根)
別  名 : ノガラシ(野芥子)
科  名 : アブラナ科
属  名 : イヌガラシ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,インド
撮影日:2005年05月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
田の畔や草地などのやや湿ったところに生育する草丈10〜40cmの多年草です。

根際から生える葉は長い楕円形で、羽状に裂け、縁には鋸歯があって、地表に広がります。

茎につく葉は鋸歯のある披針形で互生します。

茎の中ほどで茎を分け、茎先に総状花序を出し、直径4〜5mmの黄色の小さな十字花を咲かせます。

雄しべは6本で、そのうち4本が長く、雌しべは1本で棒状です。

果実は長さ2cmほどの細長い円柱形の長角果で、弓状に曲がります。

和名は、花や果実が香辛料の辛子をとるカラシナ(辛子菜:Brassica juncea)に似ているがカラシナではない、という意味で、否(イナ)が犬(イヌ)に転嫁したようです。

しかし、展開したばかりの若い葉は、天婦羅にすれば充分食べられるようです。

民間薬として、地上部を乾燥させたものを利尿薬や咳止めとして用いるようです。

仲間にスカシタゴボウ(透田牛蒡:Rorippa islandica)がありますが、本種に比べて、花が小型で、果実が短く、葉の切れ込みが深い点が異なります。

属名の「Rorippa」は、イヌガラシ属の植物に対するサクソン語の古名「rorippen」が語源です。

種小名の「indica」は、「インドの」という意味です。
撮影日:2014年05月01日
撮影場所:横浜市西区・岡野公園
撮影日:2006年10月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年05月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年05月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 16/09/24
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.