イノコヅチ

和  名 : いのこづち(猪の子槌)
英  名 : Japanese chaff flower
学  名 : Achyranthes bidentata var. japonica
別  名 : ヒカゲイノコヅチ(日陰猪の子槌)
科  名 : ヒユ科
属  名 : イノコヅチ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2005年09月11日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
山野の日陰や半日陰に生育する草丈50〜100cmの多年草です。

日本の固有種です。

茎は四角形で節が膨らみ直立し、上部でもあまり分枝しません。

葉は長さ5〜15cmの長い楕円形で、先が短く尖り、質が薄く、両面にまばらに毛があり、対生します。

葉のつけ根に長さ10〜20cmの穂状花序を出し、花序の軸に下向きにぴったりくっつく緑色の小さな花をやや疎らにつけます。

花被片は5枚で、3脈があり、先が尖ります。

雄しべは5本で、雄しべと雄しべの間にある仮雄しべは低くて目立ちません。

雌しべは1本で、花の基部には1個の苞と上側に紫褐色の先が尖った2個の小苞があります。

果実は長さ2.5mmほどの楕円形の胞果で、棘状の小苞があり、人間や動物にくっついて運ばれます。

果実には花柱が残っていますが、熟しても裂けません。

和名は、イノシシの子どもにもこの実がつくという「猪の子着き」が転訛したという説や、茎の節の膨らんだところを猪の膝頭に見立てたという説があります。

普通にイノコヅチといえば本種を指します。全体にヒナタイノコヅチ(Achyranthes fauriei)より葉が薄く、花穂も細長くて花が疎らにつきます。

イノコヅチは日陰、ヒナタイノコヅチは日向に生育するといいますが、はっきりと区別することは難しいようです。

若葉と若芽を天ぷら、あえ物、塩ゆで、胡麻和え等でっ食用にします。

属名の「Achyranthes」は、ギリシャ語の「achyron(籾殻)+anthos(花)」が語源です。花の様子が籾殻のようであることに由来します。

種小名の「bidentata」は、「二歯の」という意味で、衣服等にくっつくための2本の棘状の小苞を指します。

変種名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2013年09月22日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2003年10月19日
撮影場所:横浜市中区・元町公園
撮影日:2013年09月22日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森

Last Update : 23/06/12
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.