イチジク

和  名 : いちじく(無花果)
英  名 : Fig
学  名 : Ficus carica
別  名 : ホウライシ(蓬莱柿)
科  名 : クワ科
属  名 : イチジク属
種  類 : 落葉小高木
花  期 : 春〜秋(実期:秋)
原産地 : 西アジア
撮影日:2009年08月09日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
樹高3〜10mの落葉高木です。

歴史は古く、アラビア半島で誕生し、少なくとも6000年前には栽培が始まったといわれています。

日本には江戸時代の初めに中国から渡来しました。

株元から多数分枝します。

樹皮は灰褐色で、皮目が目立ちます。

葉は長さ20〜40p、幅10〜20pの広卵形で、掌状に3〜5裂し、厚い紙質で、下面は小さな鍾乳体と灰色の短毛で密に覆われ、上面はザラつき、縁には不規則な鋸歯があり、互生します。

花はどこにあるのだろうと思いますが、葉腋に付く緑色の倒卵球形の花嚢(花軸が肥大して袋状になったもの)の内側に隠頭花序をつけ、無数の花がびっしり咲きます。

この花嚢が成熟して果嚢と呼び方が変わったものが我々が食べているものです。

雄花と雌花がありますが、栽培品種は雌花のみをもつものが多いそうです。

花後は内部に無数の痩果ができ、直径3〜5pの果実となります。

果実のおしりの部分に、内部に通じる穴が開いていて、イチジクコバチが侵入して受粉を助けて果実が大きくなります。

ちなみに日本で栽培されている品種の大半は、受粉しなくても果実が大きくなる単為結果性です。

ひとつの果実に見えるものは、たくさんの果実が集まった集合体です。

私たちが通常食べている部分は果肉ではなく、花床と花軸が肉厚に肥大したものです。

果実の色は赤褐色が普通ですが、白色,紫色,黒色,緑色,黄色もあります。

和名は、ペルシア語のアンジールを音訳した漢名「映日生(インジエクオ)」が転訛したという説や、1日(あるいは1ヶ月)で熟すから一熟(いちじゅく)といわれ、これが転訛したという説等、諸説あります。

和名の漢字「無花果」は、花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来します。

本種の仲間は世界の熱帯を中心に700種〜800種が知られていて、観葉植物のベンジャミン(Ficus benjamina)やインドゴムノキ(Ficus elastica)、ガジュマル(Ficus microcarpa)等も仲間です。

根,枝,葉,果実には乳管細胞があり、切ったり傷つけたりすると、乳白色の液体を出します。

果嚢は生食、ドライフルーツになり、果嚢を天日で乾燥させたものは薬用として利用されます。

属名の「Ficus」は、ラテン語の「fig(イチジク)」が語源です。

種小名の「carica」は、イチジクで有名なアナトリア(トルコのアジア側)のカリア(Caria)地方を意味します。
撮影日:2016年08月16日
撮影場所:横浜市西区・MARKISみなとみらい
撮影日:2016年08月16日
撮影場所:横浜市西区・MARKISみなとみらい
撮影日:2013年06月04日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2009年08月09日
撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森
撮影日:2015年08月17日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 24/09/18
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.