ホウキギ

和  名 : ほうきぎ(箒木)
英  名 : Kochia
学  名 : Bassia scoparia
別  名 : ホウキグサ(箒草)
別  名 : コキア
科  名 : ヒユ科
属  名 : バッシア属
種  類 : 一年草
花  期 : 秋
原産地 : ユーラシア大陸
撮影日:2012年11月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
草地や道端等に生育する草丈50〜100cmの一年草です。

日本には平安時代に中国から渡来しました。

株元からよく分枝し、多数の細い枝が直立して束状に伸び、円錐形の整った草姿になります。

葉は長さ2〜3cmの細長く先の尖った全縁の披針形で互生し、両面に短い軟毛が密生します。

上部の葉腋に淡緑色の直径2〜3mmの小さな両性花と雌花を数個ずつ咲かせます。

花弁はなく、5裂した花披片(萼片)があります。

両性花には葯が黄色の雄しべが5本と、退化した雌しべが1本あります。

雌花には柱頭が2裂した雌しべが1本あり、この中に種子ができます。

秋には全体が見事に紅色に色づきます。

果実は直径1.5〜2mmの黒緑色の球形の胞果で、種子は含油率が高く、東北地方で「とんぶり」と呼ばれ、食用にされます。

「とんぶり」は、プチプチした歯触りから「畑のキャビア」ともいわれ、秋田県の名産品になっています。

「とんぶり」そのものには味はないので、醤油を垂らしたり、納豆やすり下した山芋などに混ぜて食べます。

「とんぶり」は唐から来たブリコ(ハタハタの卵)が転じた名前だといわれています。

漢方では果実を「地膚子(じふし)」といい、強壮剤や利尿剤としての利用します。

刈り取って陰干しして、草箒を作るのに利用されます。これが和名の由来です。

アカザ科コキア属からヒユ科バッシア属に移されましたが、現在でも旧属名のコキアの名前で呼ばれることが多いようです。

属名の「Bassia」は、イタリアの植物学者Ferdinando Bassi(1714-1774)の名前に由来します。

種小名の「scoparia」は、「箒状の」という意味です。
撮影日:2009年10月17日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区・
横浜市児童遊園地
撮影日:2004年09月25日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2015年10月19日
撮影場所:東京都大田区東蒲田
撮影日:2011年10月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年11月16日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園

Last Update : 17/12/16
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.