 |
和 名 : ほていあおい(布袋葵)
英 名 : Water hyacinth
学 名 : Eichhornia crassipes
別 名 : ホテイソウ(布袋草)
別 名 : ウォーターヒアシンス
科 名 : ミズアオイ科
属 名 : ホテイアオイ属
種 類 : 常緑多年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : 南アメリカ
|
撮影日:2007年09月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
湖沼や溜池、河川、水路等に生育する草丈10〜150cmの浮遊性の常緑多年草です。
日本には明治時代の中頃に観賞用として渡来しました。
走出枝を伸ばして次々と子株を作って繁殖します。
葉柄の中間部が膨らみ浮き袋になります。
増えて密集してくると浮き袋がなくなり、葉柄が細長く立ち上がり、長さ5〜20cm、幅5〜18cmの楕円形の葉になります。
花茎に穂状花序をつけ、直径4〜5cmで淡青紫色の6弁花を多数横向きに咲かせます。
上部の花弁が大きく、濃青色の中の黄色い斑点が印象的です。
雄しべは、長い3本と、短い3本の6本です。
雌しべは3心皮が合着して1本です。
雌しべと雄しべの長さの異なる3型(長花柱花,中花柱花,短花柱花)があり、日本ではほとんど中花柱花です。
花序全体が一日で開花し、翌日には花茎が倒れて水中に沈みます。
果実は朔果で、花後に花茎が湾曲し、花序が水没して、水中で結実します。
和名は、葉柄が大きく膨らんだ葉の姿を七福神の布袋様のお腹に見立てたものです。
アマゾン流域の池や沼などに群落を作っています。
暖地の溝や水田、池などに増えてやっかいものとなっています。
環境省によって要注意外来生物に指定されています。
国際自然保護連合(IUCN)の「種の保存委員会」(SSC)では、「世界の外来侵入種ワースト100」に指定しています。
可愛い花ですが、嫌われ者のようです。
属名の「Eichhornia」は、プロイセンの政治家Johann Albrecht Friedrich Eichhorn(1779-1856)の名前に因みます。
種小名の「crassipes」は、「太い柄のある」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年08月14日
撮影場所:東京都町田市成瀬
|
 |
撮影日:2006年11月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
 |
撮影日:2005年08月14日
撮影場所:東京都町田市成瀬
|
 |
 |
 |
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
|
撮影日:2011年08月02日
撮影場所:東京都大田区東蒲田
|
撮影日:2012年07月16日
撮影場所:東京都大田区東蒲田
|