ホタルカズラ

和  名 : ほたるかずら(蛍葛)
英  名 : なし
学  名 : Lithospermum zollingeri
別  名 : ルリソウ(瑠璃草)
別  名 : ホタルソウ(蛍草)
科  名 : ムラサキ科
属  名 : ムラサキ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,台湾,中国
撮影日:2022年04月28日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
日当たりのよい山地の林縁等に生育する草丈15〜20cmの常緑多年草です。

茎は横に這う基部から直立します。

根生葉は長さ3〜6cm、幅8〜18mmの倒披針形でまばらにつき、全縁で、基部が膨らむ短剛毛があり、葉裏には密生します。

茎葉はほぼ無柄で、根生葉と同形で小さく、互生します。

上部の葉腋に漏斗状の鮮やかな青紫色の花を咲かせます。

花冠は直径15mmほどで、先は5深裂して平開し、裂片の中肋には白い隆起があります。

雄しべは5本で、長さ1.5〜2mm、隆起線の下につき、葯は淡黄色です。

花柱は長さ4oほどで、柱頭は頭状です。

果実は長さ3〜3.5mmの傾いた卵型の4分果で白色〜淡黄褐色です。

和名は青い花の中央に隆起した白い星形を蛍の光になぞらえたものです。

同属にムラサキ(紫、Lithospermum erythrorhizon)があります。

名前も花もよく似ていますが、ミヤマホタルカズラは別属です。

属名の「Lithospermum」は、ギリシャ語の「lithos(石)+sperma(種子)」の合成語で、とても硬い果実をもつことに由来します。

種小名の「zollingeri」は、ドイツの植物学者Heinrich Zollinger(1818-1859)の名前に因みます。
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2013年04月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 23/04/25
©2003-2025 Kazuya Koga. All rights reserved.