 |
和 名 : ひとつばたご(一つ葉たご)
英 名 : Chinese fringe tree
学 名 : Chionanthus retusus
別 名 : ナンジャモンジャ
科 名 : モクセイ科
属 名 : ヒトツバタゴ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2015年05月04日
撮影場所:横浜市青葉区・こどもの国
|
日本では、愛知県,岐阜県,対馬にだけ自生する珍しい樹高15〜25mになる落葉高木です。
樹皮は灰褐色で、縦に裂け、コルク質が発達しています。
葉は長さ4〜10cm、幅2〜7cmの全縁の長楕円形で、托葉のない単葉です。
長い葉柄があり、裏面には褐色の毛が生えていて、対生します。
若葉のときのみ縁に鋸歯が入ります。
雌雄異株で、雄花だけをつける木と、両性花をつける木があります。
本年枝の先の円錐花序に白い花を多数つけます。
花冠は4深裂し、裂片は長さ1.5〜2cmの線状倒披針形で、白糸を束ねたようになります。
両生花には雌しべが1本と雄しべが2本あります。いずれも短く、外部からは見えません。雌しべの柱頭は浅く2裂します。
雄花には短い雄しべが2本あります。
木全体に白い花が一杯に咲き、属名の語源どおり、雪が積もったように見えます。
果実は長さ1〜1.5p、幅6〜10oの楕円形の核果で、秋に青黒〜黒色に熟し、白い粉をつけます。
和名は、トネリコ【Fraxinus japonica:別名:タゴ(田子)】に似ていて、単葉であることに由来します。
1825年(文政8年)、尾張の植物学者、水谷豊文(1779-1833)がトネリコに似た木を発見し、トネリコは複葉ですが、この木は托葉のない単葉であったことから、一つ葉のトネリコ(タゴ)と命名しました。
愛知県犬山市,岐阜県瑞浪市,同県恵那市,同県中津川市の自生地は一括して国の天然記念物に指定されています。
近畿地方で20万年前の泥炭化した本種の木が発見されています。これは、当時本種が繁茂していたことを意味します。
明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこの木があり、名前が分からなかったので、「何の木じゃ?」と呼ばれているうちに、いつのまにか「ナンジャモンジャ?」と呼ばれるようになったそうです。
他にもナンジャモンジャと呼ばれる種がありますが、普通は本種を指すようです。
環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧U類(VU)に登録されています。
長崎県対馬市の市の木に指定されています。
属名の「Chionanthus」は、ギリシャ語の「chion(雪)+ anthos(花)」が語源です。白い花のかたまりを雪にたとえた命名です。
種小名の「retusus」は、「やや窪みのある形の」という意味です。葉の形に由来します。
|
 |
撮影日:2013年04月19日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
|
 |
撮影日:2006年05月03日
撮影場所:東京都調布市・深大寺
|
 |
撮影日:2007年04月30日
撮影場所:東京都調布市・深大寺
|
 |
 |
 |
撮影日:2013年04月19日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
|
撮影日:2010年05月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・ 東大小石川植物園
|