ヒレハリソウ

和  名 : ひれはりそう(鰭玻璃草)
英  名 : Comfrey
学  名 : Symphytum officinale
別  名 : コンフリー
科  名 : ムラサキ科
属  名 : ヒレハリソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ〜コーカサス地方
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北海道大学植物園
草丈30〜100cmの多年草です。

日本には明治時代に薬用及び牧草として渡来しました。

全体に白くて硬い粗毛に被われます。

葉は大きく先が尖った全縁の長楕円形で互生します。

基部の葉は長さ30〜60p、幅10〜20pで長柄があります。茎の中間より上の茎葉は無柄で小形です。

茎先が分枝し、花が花軸の頂部から下方へ、または中心から外側へと順次咲いていく巻散花序を出し、紫色から淡紅紫色、白色等の釣鐘形の花を数個下垂させます。

渦巻き状になった花序を解きながら花を付けていきます。

花は直径1cmほど、長さ1.5〜2cmの筒状で、先が5浅裂し、裂片は三角状で外に巻き、中間で狭まり白いベルトを巻いたようになります。

短い雄しべが5本あり、細長い三角形の付属体が付きます。雌しべは1本で、花冠よりはみ出ます。

果実は長さ3〜4mmの分果です。

和名は、上部の葉が翼のように茎につく様子を鰭(ヒレ)に見立て、白っぽい淡紫色の花が玻璃(ガラス)のようであることに由来します。

一時期は健康食品としてもてはやされましたが、全草にピロリジジンアルカロイド(Pyrrolizidine alkaloid)が含まれ、肝静脈閉塞性疾患等の健康被害例が海外から報告された事により、2004年6月18日に食品としての販売が厚生労働省により禁止されました。

属名の「Symphytum」は、ギリシャ語の「symphyton(癒合する)」が語源です。切り傷の薬になることに由来します。

種小名の「officinale」は、「薬用の」という意味です。
撮影日:2013年05月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年05月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年05月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2014年07月30日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 21/08/16
©2003-2021 Kazuya Koga. All rights reserved.