ヒメイワダレソウ

和  名 : ひめいわだれそう(姫岩垂草)
英  名 : Lippia,Carpet grass
学  名 : Phyla canescens
別  名 : リッピア
科  名 : クマツヅラ科
属  名 : イワダレソウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏〜初秋
原産地 : ペルー
撮影日:2012年07月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
日当たりのよい裸地等に生育する草丈5〜10cmの常緑多年草です。

日本には昭和時代の初期に渡来しました。

茎は基部でよく分枝し、4稜があって地面を匍匐し、節ごとに葉を伸ばし、そこで根を下ろしてカーペット状に広がります。

葉は長さ5〜20o、幅2〜7oの細長い楕円形で、上半部に鋸歯があり、両面に短い毛が生え、対生します。

葉腋から花茎を立て、直径1cm、長さ5〜8mmの密な穂状花序を出し、直径3〜4mmの小さな筒形の花を球形に多数咲かせます。

花は唇形で白色〜淡紅紫色、上唇は浅く2裂、下唇は3裂し、中央裂片基部に黄色の斑紋があります。

花序周囲にある個々の下唇が集合して一つの花の花弁のように見えます。

雄しべは4本です。

果実は直径1〜2mmの分果ですが、不稔性で種子はできず、栄養繁殖のみで増えます。

和名は、日本に自生するイワダレソウ(Phyla nodiflora)に花姿が似ていて、小さいことに由来します。

別名のリッピアは、旧属名のLippiaを意味し、フランスの植物学者Augutin Lippi(1678-1705)の名前に由来します。

成長が早く、地面を這うように広がり、丈夫なので、グラウンドカバーとして使われたり、雑草を抑制する目的で使われたりします。

ヒマワリの30倍のセシウム(cesium)吸着効果を有しているようです。

2015年3月に環境省生態系被害防止外来種リストに追加指定されました。

在来種のイワダレソウは、松毬状の花穂で、下から上へと花が咲き上がります。

属名の「Phyla」は、ラテン語の「phyle(種族)」の複数形が語源です。一つの苞葉の中に多数の花が集まることに由来します。

種小名の「canescens」は、「灰白色の」という意味です。
撮影日:2016年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・
ポートサイド公園
撮影日:2016年06月20日
撮影場所:横浜市神奈川区・
ポートサイド公園
撮影日:2004年07月03日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2005年07月17日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2014年06月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園

Last Update : 18/07/17
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.