![]() |
和 名 : ひまらやゆきのした(ヒマラヤ雪の下) 英 名 : Himalayan creeping saxifrage 学 名 : Bergenia stracheyi 別 名 : ベルゲニア 別 名 : オオイワウチワ(大岩団扇) 科 名 : ユキノシタ科 属 名 : ヒマラヤユキノシタ属 種 類 : 常緑多年草 花 期 : 春 原産地 : 中国〜アフガニスタン(ヒマラヤ山脈周辺) |
|
撮影日:2015年03月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
林下や岩の間で生育する草丈20〜30cmの常緑多年草です。 日本には明治時代の初期に渡来しました。 根本からごつごつした太い匍匐枝を出し、地面を這うように伸ばしながら繁殖します。 根生葉はロゼットをなし、長さ20〜30cm、幅10cmほどの倒卵形で、縁にゆるやかな鋸歯があります。 葉は厚みがあり大きくて光沢があります。 株の中心から太い花茎を出し、大きな円錐花序を作って多数の花をつけます。 花径2〜3cmの深いカップ状の5弁花で、最初白く、だんだんピンクへと変化します。 花弁よりもやや濃い色の雄しべは10本で中央の1本の雌しべを囲みます。 黄緑色の雌しべの柱頭は馬蹄形で2〜3裂し、花柱の基部で合着しています。 果実は朔果です。 和名は、ヒマラヤに多く、寒さに強く、冬でも常緑の葉を雪の下から覗かせていることに由来します。 丸い光沢のある団扇のような大きな葉の形状からオオイワウチワとも呼ばれています。 葉や茎にはタンニン(tannin)を含み赤みを帯びます。 同じユキノシタ科のユキノシタ(Saxifraga stolonifera)とは見た感じがまったく違います。 属名の「Bergenia」は、ドイツの植物学者Karl August von Bergen(1704-1759)の名前に因みます。 種小名の「stracheyi」は、イギリスの軍人でインド統治の行政官僚であり、ヒマラヤで植物採取をしたSir Richard Strachey(1817-1908)の名前に因みます。 |
|
![]() |
||
撮影日:2015年03月17日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
||
![]() |
||
撮影日:2009年03月20日 撮影場所:横浜市神奈川区幸ヶ谷 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2015年03月03日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
撮影日:2013年03月12日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |
撮影日:2015年03月26日 撮影場所:東京都大田区東六郷 |