ヘメロカリス

和  名 : なし
英  名 : Day-lily
学  名 : Hemerocallis spp.
別  名 : ヘメロカリス
科  名 : ツルボラン科
属  名 : ワスレグサ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 園芸品種
撮影日:2017年06月08日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区星川
ヘメロカリスの名前はワスレグサ属の園芸品種の総称です。

ヨーロッパやアメリカで日本の自生種であるトウカンゾウ(唐萓草:Hemerocallis aurantiaca)やホソバキスゲ(細葉黄萓:Hemerocallis flava)、ユウスゲ(夕菅:Hemerocallis citrina var. vespertina)等を元に作出された園芸品種です。

育種が容易で、誰にも新品種作出のチャンスがある点が人気で、アメリカを中心に3万種を超える園芸品種が作出されています。

草丈50〜100cmの多年草です。

葉は根生し、長さ30〜90cmの幅の広い線形で、先は尖り、途中から垂れ下がります。

花茎を立ち上げ、茎頂に漏斗形の内花被片3枚、外花被片3枚の6弁花を咲かせます。

花径は5〜20cmと大形で、色も黄色からオレンジ色,ピンク,紅色等多彩です。

雄しべは6本で、花糸は上部に向かって湾曲します。

雌しべは1本で、花柱は雄しべより長く、花冠の外に突き出します。

一日花で、朝開いて夕方萎む「昼咲き」と、夕方開いて翌朝萎む「夜咲き」があります。

花弁の形は、一重咲き、八重咲きや花弁の幅が違うもの、波打つもの等様々です。

種子は結実せず、繁殖は栄養繁殖のみになります。

和名はありません。

英名のDay-lilyは、一日花であることに因みます。

野生種の花期は短いですが、改良された品種では一日花が次々に咲いて一ヶ月位咲き続けるものもあります。

欧米で作出された本種は昭和時代初期に日本に渡来しましたが、あまり注目されず、その後、日本人の美意識にあったものにさらに改良が行われました。

属名の「Hemerocallis」は、ギリシャ語の「hemera(一日)+callos(美)」が語源です。一日花であることに由来します。
撮影日:2013年06月22日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2004年06月12日
撮影場所:横浜市西区・新港パーク
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2014年06月12日
撮影場所:東京都葛飾区・堀切菖蒲園
撮影日:2012年06月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2004年06月12日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2017年06月08日
撮影場所:横浜市保土ヶ谷区星川
撮影日:2012年07月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年07月07日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2015年07月19日
撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾
撮影日:2011年07月08日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 18/05/05
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.