 |
和 名 : はなたばこ(花煙草)
英 名 : Flowering tobacco
学 名 : Nicotiana x sanderae
別 名 : ニコチアナ
科 名 : ナス科
属 名 : タバコ属
種 類 : 多年草
花 期 : 春〜秋
原産地 : 南アメリカ,オーストラリア
|
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
草丈30〜50cmの多年草です。
1518年頃スペインの宣教師によってヨーロッパにもたらされ、急速に世界中に広まり、日本には桃山時代に伝来し観賞用に栽培されていました。
しかし、1904年(明治37)に「たばこ専売法」の施行により、タバコを含むタバコ属の植物は栽培が禁止され、本種の栽培もできなくなりました。
その後、1985年(昭和60)の法改正による日本たばこ産業株式会社の発足とともに、本種の民間での栽培が解禁となりました。
葉は卵状楕円形で縁はゆるく波打ち、互生します。
ロゼット状の株から花茎を伸ばし、円錐状または総状の花序を出し、赤色やピンク色、紫色、白色等の花を多数咲かせます。
花は直径3〜5cmで、基部が長さ6〜12cmの長い筒になった筒状花で、花冠は5深裂して星形に開きます。
花には芳香があり、夕方になると甘い香りを漂わせます。
果実は朔果です。
和名は英名「Flowering tobacco」の直訳です。
同属でよく知られているのは、葉たばこの原料になる農作物のタバコ(Nicotiana tabacum)ですが、観賞用に主に栽培されるのは、南アメリカ原産の数種を交配して作られた本種です。
稀に、シルベストリス(Nicotiana sylvestris)や本種の交配親である宿根タバコ(Nicotiana alata)や、ラングスドルフィー(Nicotiana langsdorffii)も栽培されます。
属名の「Nicotiana」は、フランスの学者で外交官のJean Nicot(1530- 1604)の名に因みます。彼は1560年に初めて煙草の種子をフランスにもたらしました。
種小名の「sanderae」は、本種をフィリピンで発見しアメリカに送った蒐集家のSander親子(正確な氏名不詳)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2022年06月08日
撮影場所:横浜市中区・新港中央広場
|
 |
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2010年06月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2010年06月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|