 |
和 名 : はないかだ(花筏)
英 名 : Japan helwingia
学 名 : Helwingia japonica
別 名 : ママッコ(飯子)
別 名 : ヨメノナミダ(嫁の涙)
科 名 : ハナイカダ科
属 名 : ハナイカダ属
種 類 : 落葉低木
花 期 : 春(実期:夏)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
|
撮影日:2010年05月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
やや湿り気のある林縁や林床に生育する樹高1〜2mの落葉低木です。
葉の中央に花を咲かせ、果実をつける面白い形の植物です。
幹は叢生し、上部で多数枝分かれします。
樹皮は滑らかな緑色で、円形や縦長の皮目がまばらにあります。
本年枝は紫色がかった緑色で無毛です。
葉は長さ6〜12cm、幅2〜6cmの長楕円形で、葉先は尾状に尖り、縁には芒状の鋸歯があり、枝先に集まって互生します。
葉の主脈の真ん中に直径4〜5mmの淡緑色の花を咲かせます。
葉の真ん中に花を咲かせるという植物界の基本ルールを破っているようですが、そうではなく、進化的には花序は葉腋から出たもので、その軸が葉の主脈と癒合したためにこの形になったと考えられています。
雌雄異株で、雄株では葉の中央に多数の雄花を咲かせ、雌株では葉の中央に雌花を普通一つだけ咲かせます。
雄花の花弁は3枚で、雄しべは3〜4本、花柱は退化しています。
雌花の花弁は4〜5枚で、雌しべは1本、柱頭は4裂し、雄しべはありません。
果実は直径7〜9mmの球形の液果状の核果で、黒く熟し、甘みがあって食べられます。
和名は、葉を筏に見立て、その上に乗る花や果実を筏の上に乗る人に見立てたものです。
別名のママッコは、若芽を菜飯などの材料にすることに由来します。
別名のヨメノナミダは、殿様の使いから「葉に実のなる木を見つけてこい」と命じられ、若いお嫁さんが夜遅くまで山中を必死で探すが見つからず、悔し涙の一粒が足元に落ち、月で光った涙の玉が木の葉の真ん中で真珠のように輝いた、という民話に由来します。
新芽は山菜として利用され、あくがなく美味しいそうです。
葉や果実つきの葉は生薬名を青莢葉(せいきょうよう)といい、下痢止めの薬効があります。
変種として南西諸島にリュウキュウハナイカダ(Helwingia japonica var. liukiuensis)、台湾にタイワンハナイカダ(Helwingia japonica var. formosana)が分布します。
属名の「Helwingia」は、ドイツの植物学者で牧師のGeorg Andreas Helwing(1666-1748)の名前に因みます。
種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
(雄花)
|
 |
 |
 |
撮影日:2010年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
(雌花)
|
撮影日:2011年05月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
(雌花)
|
撮影日:2016年08月04日
撮影場所:横浜市南区・ 横浜市こども植物園
|