 |
和 名 : はまぼっす(浜払子)
英 名 : なし
学 名 : Lysimachia mauritiana
別 名 : なし
科 名 : サクラソウ科
属 名 : オカトラノオ属
種 類 : 二年草
花 期 : 晩春〜初夏
原産地 : 日本,東アジア,南アジア
|
撮影日:2010年06月03日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
|
海岸の岩場等に生育する草丈10〜40cmの二年草です。
茎は稜があり、基部で分枝して直立し、赤味を帯びます。
葉は長さ2〜5cm、幅1〜2cmの卵状楕円形で、厚く光沢があり、互生して螺旋状に付きます。
展開する前の葉は、密に重なり合います。
茎頂に長さ5〜10cmの総状花序を出し、小さな白色の花を咲かせます。
花冠は直径1cmほどの筒状で、先端は深く5裂します。
短い雄しべが5本と中心に1本の雌しべがあります。
果実は直径4〜6mmの球形の朔果で、熟すと先端に穴が開き、種子を落とします。
赤褐色になった果実をつけて冬季にも枯れて残っています。
和名は、浜に生育し、花序の形を払子(ほっす)に見立てたものです。払子とは、仏教の導師が使う装身具で、ヤクや馬の尻尾の毛を束ねた「はたき」みたいなものです。
属名の「Lysimachia」は、マケドニアの王「Lysimachion」の名を称えたものです。伝説によるとLysimachion王は、猛り狂った牡牛に襲われ、あわやというときに、この植物を振ったら牛が鎮まったといわれています。
種小名の「mauritiana」は、「インド洋のモーリシャス島の」という意味です。
|
 |
撮影日:2018年05月16日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
 |
撮影日:2018年05月16日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
 |
撮影日:2010年06月03日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
|
 |
撮影日:2021年10月02日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|