ハクチョウソウ

和  名 : はくちょうそう(白蝶草)
英  名 : Bee blossom
学  名 : Gaura lindheimeri
別  名 : ヤマモモソウ(山桃草)
別  名 : ガウラ
科  名 : アカバナ科
属  名 : ヤマモモソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2016年06月16日
撮影場所:横浜市西区みなとみらい
明るい林内や草地、道端などに生育する草丈60〜120cmの多年草です。

日本には明治時代の中期に渡来しました。

茎は直立し、分枝します。

根際から生える葉は披針形で、ロゼット状です。

茎葉は葉柄がなく、狭披針形で、縁には粗い鋸歯があり、互生します。

細くてしなやかな長い花茎を伸ばして総状花序を出し、直径2〜3cmの白花が下から上に数個ずつ咲き上がります。

茎が細くて風に揺れるので、写真を撮るのが難しい花です。

花弁は4枚で、2枚は直立し、他の2枚は翼状に水平に広がって、左右相称になり、萼片は開花時に反り返ります。

雄しべは8本、葯は黄色で、長い花糸が下方に垂れます。

雌しべは1本で、花柱は雄しべより長く、柱頭は4裂します。

花色がピンク色や赤色などの園芸品種もあります。

次々と花を咲かせますが、ひとつひとつの花の寿命は短いので、株が花で埋まるような豪華さはありません。

果実は長さ8mmほどの朔果です。

和名は、花の形が蝶のようで、花茎が細く、風に揺れると、蝶が舞っているように見えることに由来します。

別名のヤマモモソウは、ピンク色の花色に因みます。

属名の「Gaura」は、ギリシャ語の「gauros(立派な,華美な)」が語源です。

種小名「lindheimeri」は、ドイツ人の植物学者Ferdinand Jacob Lindheimer (1801-1879)の名前に因みます。
撮影日:2005年05月29日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2013年05月16日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
撮影日:2007年05月20日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2006年10月14日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2006年07月01日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/12/27
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.