ハクチョウゲ

和  名 : はくちょうげ(白丁花)
英  名 : Snowrose,Tree of a thousand stars
学  名 : Serissa japonica
別  名 : ハクチョウボク(白丁木)
科  名 : アカネ科
属  名 : ハクチョウゲ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 台湾,中国南部,インドシナ,タイ
撮影日:2013年05月16日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
樹高0.5〜1.5mの常緑低木です。

日本では沖縄だけに自生します。

古くから庭木や生垣に利用されてきました。

根元からよく分枝して株となり、枝節には托葉が変化した刺があります。

葉はやや厚みがある長さ1〜3cmの楕円形で、光沢があり、全縁で、対生します。

葉縁に斑が入る種がよく植栽されます。(斑入りハクチョウゲ)

葉腋から出る短枝に白色または淡紅色の星形の花を1〜2個咲かせます。

花径は1〜1.5cmで、漏斗状の花冠は5〜6裂、さらに裂片が浅く3裂し、細かな毛が密生します。

雌しべが1本、雄しべが5〜6本ありますが、雌しべが長く、雄しべが短くてほとんど見えないもの(長花柱花)と、雌しべが短くて雄しべが長いもの(短花柱花)があります。

二重咲きや八重咲きもあります。

果実は核果です。

和名は、花を真横から見ると丁子形に見え、白い花を付けることに由来します。鳥の白鳥ではありません。

属名の「Serissa」は、本種のインド名に由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2007年05月13日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年05月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2008年05月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2010年05月21日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2012年06月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2005年05月22日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2008年05月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2014年05月24日
撮影場所:東京都町田市・孝養寺
(八重咲き)

Last Update : 16/12/26
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.