ハグロソウ

和  名 : はぐろそう(葉黒草)
英  名 : なし
学  名 : Peristrophe japonica
別  名 : なし
科  名 : キツネノマゴ科
属  名 : ハグロソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 秋
原産地 : 日本,中国,朝鮮半島
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
山地の木陰に生育する草丈20〜50cmの多年草です。

茎は4稜形で、基部で平伏して節から根を出し、先は直立し、まばらに分枝し、二縦列の軟毛があります。

葉は長さ5〜13cm、幅1〜3cmの卵状長楕円形から披針形です。暗緑色で全縁で先端は尖り、質は薄く対生します。

枝先や葉腋から集散花序を出し、2枚の葉状の苞の間から白色〜薄紫色の花を咲かせます。

花は二唇形の合弁花で、上唇と下唇があります。

花冠長は20〜25mmで、上唇は細く大きく反り返り先端が浅く3裂し、下唇は丸みを帯びて幅が広く、上下唇の基部内側には赤褐色の斑紋があります。

雄しべは2本で、下唇に沿い、花糸は白色で長さ7mmほどです。

雌しべは1本で、少し上向きになり、花柱は長さ2cmほどで、柱頭は2裂します。

果実は長さ8〜12mmの朔果で、外総小苞片の間に隠れ、熟すと2裂し、種子をはじき飛ばします。

和名の由来は、葉が黒く見えるため、花弁の内側の赤褐色の斑紋を「お歯黒」に例えた、また、出羽三山(山形県)の開祖と伝えられる蜂子皇子(562〜641)を案内したのが烏で、羽の色が黒いことから羽黒山になり、そこから葉黒草になった、というように多くの説があります。

品種や変種に花色が白いシロバナハグロソウ(Peristrophe japonica f. albiflora),苞の縁に長い毛があるフチゲハグロソウ(Peristrophe japonica var. japonica)があります。

属名の「Peristrophe」は、ギリシャ語の「peri(周りの)+strophe(捻れた)」が語源です。花冠の付け根の部分が捩じれていることに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2011年08月10日
撮影場所:東京都港区・自然教育園

Last Update : 20/07/09
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.