 |
和 名 : はえどくそう(蝿毒草)
英 名 : Lopseed
学 名 : Phryma leptostachya var. asiatica
別 名 : ハエトリソウ(蝿取草)
科 名 : ハエドクソウ科
属 名 : ハエドクソウ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,北アメリカ東部
|
撮影日:2008年07月20日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
|
林床や林縁などの日陰に生育する草丈30〜70pの多年草です。
一科一属一種です。
茎は直立して、しばしば上部で分枝し、下向きの短い毛があります。
葉は下の方にかたまってつき、長さ7〜10p、幅4〜7cmの広卵形〜楕円形で、葉裏の細脈が明瞭、縁に粗い鋸歯があり、対生します。
茎頂や葉腋から長さ10〜20cmの細長い穂状花序を出し、小さな白色〜淡紅色の花を下から順にまばらに咲かせます。
蕾のときは上向きで、咲く頃には横向きになり、果実は下向きにつきます。
花冠は長さ7〜9o、幅6oほどの唇形で、上唇は短くて先が2裂し、両側がやや広く肩状になり、下唇は長くて3裂します。
雄しべは4本で内2本は長く、花柱は2浅裂し子房上位です。
萼は先端が唇形となる筒状で、果実期の長さが5〜6mm、上唇の先端は長さ1.5mmほどの3歯のある刺状になり、下唇は小型の2歯があります。
果実は細長い朔果で、下向きに軸に圧着してつき、鉤状の棘がついた萼が果実を包んで残り、衣服などに付着して種子が運ばれます。
和名は、全草を煮詰めて蝿取り紙を作ったことに由来します。
属名の「Phryma」の語源は不明です。
種小名の「leptostachya」は、ギリシャ語の「leptos(細長い)+stachys(穂状花序)」が語源です。細長い花序を示しています。
変種名の「asiatica」は、「アジア起源」という意味です。
|
 |
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2016年07月14日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
撮影日:2017年07月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2009年07月26日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
撮影日:2007年08月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|
撮影日:2010年07月24日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
|