 |
和 名 : ごうだそう(合田草)
英 名 : Annual honesty,Moneyplant
学 名 : Lunaria annua
別 名 : ギンセンソウ(銀扇草)
別 名 : ルナリア
科 名 : アブラナ科
属 名 : ゴウダソウ属
種 類 : 越年草
花 期 : 春
原産地 : ヨーロッパ
|
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
観賞用の栽培が中心の草丈40〜90cmの越年草です。
日本では1901年(明治34年)に東京美術学校教授の合田清氏がパリから種子を持ち帰ったのが始まりです。
全体に粗い毛がたくさん生えています。
茎は直立します。
根生葉と茎の下部の葉には長い柄があり、茎上部の葉に柄がありません。
葉はハート形で、縁には細かい鋸歯があり、葉先は尖り、互生します。
茎先に総状花序を出し、直径15〜20mmの芳香のある紅紫色ないし白色の4弁花を花茎に均等に咲かせます。
アブラナ科特有の十字形の花冠で、雄しべは6本あり、4本が長く、2本が短くなります。
雌しべは1本で、柱頭はわずかに2裂します。
果実は長さ3〜6cm、幅2〜3cmの卵状類円形の角果です。薄く半透明で団扇のような形で、熟すと銀色になります。
和名は、本種を日本に持ち帰った合田清教授の名前に因みます。
別名のギンセンソウは果実の形に由来します。
果実はドライフラワーとして人気があります。
属名の「Lunaria」は、ラテン語の「Luna(月)」が語源です。果実の形に由来します。
種小名の「annua」は、「一年生の」という意味です。
|
 |
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2009年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|
 |
撮影日:2015年06月11日
撮影場所:東京都葛飾区堀切
|
 |
撮影日:2011年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
|