ゴマ

和  名 : ごま(胡麻)
英  名 : Sesame
学  名 : Sesamum indicum
別  名 : なし
科  名 : ゴマ科
属  名 : ゴマ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : アフリカのサバンナ地帯
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
乾燥地を好む草丈60〜120cmの一年草です。

日本には中国を経て奈良時代に渡来しました。

茎は丸みを帯びた4稜形です。

下部の葉は長さ10〜15cmの広惰円形で対生し、大きな鋸歯があり、5裂または3裂します。

上部の葉は互生または対生状となり、鋸歯は低くなり、披針形になります。

茎頂に総状花序を出し、長さ2.5cmほどの白色〜淡紅色の唇形花を下から上に順に下向きに咲かせます。花冠は先で5裂し、下唇が長くなります。

花冠には紫または黄の斑点があります。

花柄の基部に2個の黄色の密腺があります。

雄しべは4本あり、花冠から出ません。

早朝に開花し1日以内にしぼみます。

果実は長さ2〜3cmの円柱状の朔果で、上向きにつきます。

和名は、漢名の音読みで、「胡(現在のベトナム北部)」から渡来した「麻(油にとんだ種)」という意味です。

種子の外皮の色によって黒ごま、白ごま、黄ごま、金ごまの4つに大別されます。

種子を食用あるいは食料油の原料として利用します。

種子には、リノール酸、レシチン、ビタミンE、カルシウム、鉄などが他の穀類より多く含まれているので、古くから強壮食品として扱われてきました。

属名の「Sesamum」は、ギリシャ語の「sessem(胡麻の古名)」に由来します。

種小名の「indicum」は、「インドの」という意味です。
撮影日:2016年08月16日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2015年09月27日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2015年09月27日
撮影場所:横浜市西区・
MARKISみなとみらい
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2011年10月03日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園

Last Update : 24/06/02
©2003-2024 Kazuya Koga. All rights reserved.