グロリオーサ

和  名 : きつねゆり(狐百合:Gloriosa superba)
英  名 : Flame lily, Glory lily
学  名 : Gloriosa spp.
別  名 : グロリオーサ
別  名 : ユリグルマ(百合車:Gloriosa superba)
科  名 : イヌサフラン科
属  名 : キツネユリ属
種  類 : 蔓性多年草
花  期 : 夏
原産地 : アフリカ南部
撮影日:2014年07月13日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
丘陵などの半日陰に生育する草丈1〜1.5mの蔓性多年草です。

キツネユリ属は1属1種です。

日本には明治時代の末期に渡来しました。

茎は軟弱で自立できず、葉先が巻きひげになって、他物に絡んで伸びます。

葉は長さ10〜15cmの卵形で対生または輪生し、葉先は長さ3〜5cmの巻きひげになります。

上部の葉腋から長い花柄を出し、直径8〜12cmの輝くような赤色で基部が黄色の6弁花を咲かせます。

1本の茎に10輪ほどの花を下向きに咲かせ、花被片は上に反り返り、縁が波打ちます。

雄しべは6本で、花弁と同じように上に反り返り、葯は黄色です。

雌しべは下向きに出て、柱頭は直角に折れ曲がって、真横を向き、3裂します。

花被片の色が異なる次のような品種があります。

・Gloriosa rothschildiana:
 濃赤の花弁の縁に黄色い覆輪が入り、交雑種の育成親になっています。
・Gloriosa superba:
 黄色から咲き進むに従い先端が朱赤色になります。
・Gloriosa superba cv. Lutea:
 レモンイエローの花弁で、強く波打ちます。
・Gloriosa carsonii:
 紫赤色の花弁の縁に黄色の覆輪が入ります。

果実は朔果です。

和名のキツネユリは、波打つ花被片が狐火のように見えることに由来します。

別名のユリグルマは、葉が輪生することに由来します。

英語でもその花姿から「Glory lily(栄光のユリ)」「Flame lily(炎のユリ)」などと呼ばれています。

全草に有毒アルカロイド(alkaloid)のコルヒチン(colchicine)を含み、これは痛風の薬として使われます。

球根はヤマノイモ(Dioscorea japonica)やナガイモ(Dioscorea polystachya)の担根体に似ているため、誤食して死亡する例が報告されています。

Gloriosa rothschildianaがジンバブエの国花に指定されています。

属名の「Gloriosa」は、ラテン語の「gloriosus(見事な)」が語源です。燃えるような鮮やかな花色と波打つように反り返った華やかな花姿に由来します。

撮影日:2016年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区神之木町
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年06月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2010年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 18/11/13
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.