 |
和 名 : ぎんようあかしあ(銀葉アカシア)
英 名 : Cootamundra wattle,Bailey's acacia
学 名 : Acacia baileyana
別 名 : ハナアカシア(花アカシア)
別 名 : ミモザアカシア
科 名 : マメ科
属 名 : アカシア属
種 類 : 常緑高木
花 期 : 初春
原産地 : オーストラリア
|
撮影日:2013年03月09日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
樹高8〜15mになる常緑高木です。
日本には明治時代末期に渡来しました。
樹皮は灰緑色で、横長の筋が入ります。若木や枝は緑色です。
枝の成長は早く、1年で1m以上伸びます。
葉は2回偶数羽状複葉で、螺旋状に互生します。
羽片は長さ5〜10pで3〜5対つき、小葉は羽片に8〜20対つきます。
葉は長さ5mmほどの線形で、白銀色のかかった緑色です。
枝先に総状花序を出し、芳香のある直径1cmほどの球状の黄色い花を房をなしてつけます。
花弁は5枚ですが、小さくて、どこが花弁なのか分かりません。数10本の雄しべが突き出して球状になり、フワフワした感じです。
全体にポンポンのような黄色の花を一杯につけた樹姿は見ごたえがあります。
果実は長さ5〜12cmの豆果で、長い果実は種子と種子の間がくびれます。
近縁に同属のフサアカシア(Acacia dealbata)があります。全体に短毛があり、羽片が10〜20対、小葉も30〜40対と本種より多いという違いがあります。
和名は、葉の色が銀色を帯びているアカシアという意味です。
ミモザ(mimosa)の名でも流通していますが、正式にはミモザはフサアカシアのことです。
一方、ミモザはオジギソウ属の学名ですので、紛らわしいです。
葉や花の様態がオジギソウ属とよく似ていることから誤用されて、イギリスで南フランスから輸入されるフサアカシアの切花を「mimosa」と呼んだことに因るようです。
さらに紛らわしいのは、日本で「アカシア」というと、ハリエンジュ属のニセアカシア(Robinia pseudoacacia)のことです。アカシアの蜂蜜と呼ばれるものは、ほとんどがニセアカシアの花からとられます。
オーストラリアの国花に指定されています。
属名の「Acacia」は、ギリシャ語の「akantha(刺)」に由来します。鋭い棘をもつものが多いことに因ります。
種小名の「baileyana」は、アメリカの植物学者Liberty Hyde Bailey(1858-1954)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2015年03月14日
撮影場所:横浜市中区本牧間門
|
 |
撮影日:2003年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2013年03月09日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
 |
 |
撮影日:2014年03月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|
撮影日:2005年06月19日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2007年05月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|