ガザニア

和  名 : じゃのめくんしょうぎく(蛇の目勲章菊)
英  名 : Gazania,Treasure flower
学  名 : Gazania rigens
別  名 : ガザニア
科  名 : キク科
属  名 : クンショウギク属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 南アフリカ
撮影日:2010年10月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
ガザニアの名前は、クンショウギク属の園芸種の総称です。

草丈15〜30cmの常緑多年草です。

日本には明治時代に渡来しました。

地下茎から新しい茎を出してカーペット状に広がります。

根際から生える葉は長さ15〜20cmの分厚い披針形です。

葉表は濃緑色で光沢がありますが、葉裏には真っ白な柔毛があります。

花柄を伸ばして直径5〜10cmほどの鮮やかな黄橙色の頭花を咲かせます。

外側が舌状花、内側が筒状花で、舌状花の基部に蛇の目模様が入ります。

筒状花は5弁が合着した合弁花で、5本の雄しべが連なって筒状(集葯雄蕊)になり、その中から柱頭が2裂した雌しべが1本出ています。

花弁に縦線の入る品種も多く、八重咲きのものもあります。

花は陽光があると開き、夜間や曇の日は閉じています。

園芸品種も多く作出され、花色も黄色やオレンジ色、白色、ピンク色などと豊富です。

果実は痩果です。

和名は、花の形が勲章のように整っていて、花中央に蛇の目模様があることに因ります。

仲間で和名が付いているのは、クンショウギク(Gazania linearis)、ジャノメクンショウギク(Gazania rigens)、ハネバクンショウギク(Gazania pectinata)の3種です。

この中で園芸種が多いのはジャノメクンショウギク系です。

属名の「Gazania」は、15世紀に古典書物をラテン語に翻訳したギリシャの研究家Theodorus Gaza(1398〜1475)の名前に由来します。

種小名の「rigens」は、「堅い」という意味です。
撮影日:2006年07月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
撮影日:2012年05月06日
撮影場所:横浜市西区楠町
撮影日:2005年10月15日
撮影場所:横浜市中区・イタリア山庭園
撮影日:2016年04月10日
撮影場所:横浜市西区平沼

Last Update : 20/08/08
©2003-2020 Kazuya Koga. All rights reserved.