 |
和 名 : ががいも(蘿芋)
英 名 : Gaga-imo、Rough potato
学 名 : Metaplexis japonica
別 名 : チチクサ(乳草)
別 名 : クサワタ(草綿)
科 名 : キョウチクトウ科
属 名 : ガガイモ属
種 類 : 蔓性多年草
花 期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,東アジア
|
撮影日:2004年08月16日
撮影場所:東京都立川市・昭和記念公園
|
日当たりのよい道端,空き地,原野,土手等に生育する草丈2mほどの蔓性多年草です。
日本に自生するガガイモ属は本種だけです。
横に這う地下茎で広がり、蔓性で他の草に絡みついて伸びますが、あまり高くは登らないようです。
茎を傷つけると白い乳液が出ます。
葉は長さ5〜10cmの長い卵状心形で、葉先は尖り、葉裏は白緑色を帯び、対生します。
葉腋から長い花柄に直径3〜4cmの球状の総状花序をつけ、直径8〜10mmの淡紫色の花を咲かせます。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返り、内側に白くて長い毛を密生させます。
雄しべ5本が雌しべの根元に合着し、長い嘴の柱頭が花冠の上に伸び出す蕊柱(ずいちゅう)と呼ばれる構造になっていて、花粉は固まって花粉塊となります。
雌しべの根元から蜜が分泌されるらしく、花弁の溝にアリがよく頭をつっこんでいます。
果実は長さ8〜10cm、幅2cmほどの紡錘型の袋果で、表面には不規則な突起があり、熟すと2裂し、中から綿毛をつけた扁平楕円形の種子が出ます。
和名は、葉が亀の甲羅のように見えることから、「亀」の方言「ゴガミ」が転訛して「ガガ」になり、果実の色や形がイモに似ていることによるという説があります。
若い芽や果実は食用になり、葉は強壮剤として使われたりします。
果実を乾燥させたものを生薬で羅摩子(らまし)といい、 滋養強壮などの薬効があります。
古事記(712年編纂の日本最古の歴史書)に農耕神で小人の少名毘古那神(すくなびこなのかみ)が天の羅摩船(かがみのふね=ガガイモの実の船)に乗って美保ヶ関にやって来て大国主神の国造りに参加するという話があり、古くから身近にあったようです。
属名の「Metaplexis」は、ギリシャ語の「meta(共に)+pleco(編む)」が語源です。
種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
 |
撮影日:2007年09月02日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2006年08月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
撮影日:2006年08月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
 |
 |
 |
撮影日:2006年08月27日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
|
撮影日:2013年09月07日
撮影場所:東京都町田市本町田
|
撮影日:2004年08月16日
撮影場所:東京都立川市・昭和記念公園
|