 |
和 名 : たいわんれんぎょう・たからづか(台湾連翹・宝塚)
英 名 : Golden dewdrop
学 名 : Duranta erecta cv. Takaraduka
別 名 : デュランタ・タカラヅカ(デュランタ宝塚)
科 名 : クマツヅラ科
属 名 : ハリマツリ属
種 類 : 常緑低木
花 期 : 春〜秋(実期:春〜秋)
原産地 : 園芸品種(原種は熱帯アメリカ)
|
撮影日:2018年09月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
樹高0.5〜2mの常緑低木です。
原種は明治時代中期に日本に渡来しました。
根元からよく分枝し、枝には刺があります。
樹皮は灰褐色で、小さい棘があります。
葉は長さ2〜6p、幅1.5〜.3.5pの卵形で、質は紙質、縁には鋸歯があり、対生します。
葉腋から長さ15〜20cmの長い円錐花序を下垂させ、直径8〜9mmの青紫色の花を房状に多数咲かせます。
原種の花色は淡青色〜淡紫色ですが、園芸品種である本種の花色は青紫色で、中央部および花弁の縁が白色になります。
花冠は漏斗形で、先は5裂して平開します。
花冠筒部は長さ7〜8o、花冠裂片は長さ3.5〜4.5o、しばしば下部の2個の裂片に濃色の中央線があります。
雄しべは4本です。
果実は直径6〜8mmの球形の液果で、光沢があり、橙色〜橙黄色に熟します。
和名は、タイワンレンギョウ(Duranta erecta)の園芸品種で、宝塚歌劇団のタカラジェンヌの袴姿と花の印象が似ていることから名付けられました。
属名の「Duranta」は、ローマ法王の侍医で植物学者のCastore Durante(1529〜1590)の名前に因みます。
種小名の「erecta」は、ラテン語で「直立した」という意味です。
品種名の「Takaraduka」は、宝塚歌劇団のタカラジェンヌの袴姿と花の印象が似ていることから名付けられました。
|
 |
撮影日:2013年10月11日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
|
 |
撮影日:2020年02月20日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|
 |
撮影日:2017年07月12日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2008年10月19日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
|
撮影日:2009年07月04日
撮影場所:横浜市西区・楠町公園
|
撮影日:2012年12月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
|