デルフィニウム

和  名 : おおひえんそう(大飛燕草)
英  名 : Dwarf Chinese delphinium
学  名 : Delphinium cvs.
別  名 : デルフィニウム
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : オオヒエンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 晩春〜初夏
原産地 : 種間交雑の園芸品種
撮影日:2019年04月14日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
高原の湿地に自生する草丈30〜200cmの多年草です。

日本には明治時代初期に渡来しました。

茎は直立し、上部で分枝します。

葉は掌状に羽状深裂し、互生します。裂片は線状披針形〜狭線形です。

長い総状花序を出し、直径2.5〜4cmの花をたくさん咲かせます。

花弁のように見えるのは5枚の萼片で、上部の1枚の萼片からは距が後ろに突き出ます。

距は萼片と同長で、真っ直ぐか、やや湾曲します。

花弁は花の中心部に小さく突出した部分で、離生する4枚の密葉となっています。

雄しべは多数あり、螺旋状に8輪に配しますが、これが弁化した八重咲きの園芸品種もあります。

雌しべは3〜5本あります。

青系を中心に、白,ピンク,紫,赤等の花色があり、丈の低い系統,丈の高い系統,よく分枝する系統等、4,000種を超える非常にたくさんの品種があります。

交配親は、ヨーロッパ、西アジア原産のDelphinium elatumや中国北部,モンゴル,シベリア原産のDelphinium grandiflorum等です。

改良が始まったのは17世紀頃とされ、19世紀以降はイギリスを中心に、第二次世界大戦後にはアメリカのカリフォルニアで盛んに改良が行われました。

果実は袋果です。

和名は、花の形が飛翔する燕に似ていることに由来します。

園芸品種の主なものは次の系統です。

エラツム系:雄大な花穂と美しい花が特長で、デルフィニウムの主流となっている系統です。

グランディフロラム系:草丈がやや小さくて花付きはやや疎らですが、繊細な雰囲気があります。

ベラドンナ系:エラツム系とグランディフロラム系の雑種で、1m前後の草丈に大輪の花を咲かせます。やや古い系統で、あまり見かけません。

ユニバーシティー系:エラツム系にカルディナレ系やヌディカウレ系を掛け合わせた系統です。他にはない赤色系の花を咲かせるのが特長です。

アルカロイド(alkaloid)の一種デルフィニン(delphinine)を有し、食べると下痢や嘔吐を起こし、死に至る場合があるので注意が必要です。

属名の「Delphinium」は、ギリシア語の「delphis(海豚)」が語源です。蕾の形が海豚のように見えることに由来します。
撮影日:2016年05月16日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2008年04月28日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2016年05月16日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種:パシフィック・ジャイアント)
撮影日:2005年05月28日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2015年05月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2021年04月27日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園

(品種:デルフィックス・ローズ)

Last Update : 23/06/01
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.