 |
和 名 : だいだい(橙)
英 名 : Bitter orange
学 名 : Citrus aurantium
別 名 : カイセイトウ(回青橙)
科 名 : ミカン科
属 名 : ミカン属
種 類 : 常緑小高木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:冬)
原産地 : インド〜ヒマラヤ
|
撮影日:2008年02月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
樹高4〜5mの常緑小高木です。
日本には、中国を経て奈良時代に渡来しました。
枝には刺がたくさんあります。
葉は長さ6〜10cmの卵形で、質は厚く、葉先は尖り、縁には細かい鋸歯があり、互生します。
葉柄には広い翼があり、葉身との境にくびれがあります。
枝先に直径4cmほどの白い5弁花を1輪〜数輪咲かせます。花弁はやや反り返り、よい香りがします。
開花した直後は雄しべだけが目立ち、やがて中心から大きな柱頭を持つ雌しべが出てきます。
雌しべの根元にある子房は、小さなダイダイそのものであり、子房が発達して果実になることがよく分かります。
雄しべは20本ほどあります。
果実は直径7〜8cmの球形の柑果で、果皮は6mmほどと厚く、11月頃までは緑色を帯びてくすんでいますが、12月になると鮮やかな橙色になり、そのまま残しておくと春には再び緑色を帯びて目立たなくなってしまいます。
果実は長持ちし、木に残しておくと2〜3年は枝に付いています。
和名は、越年しても前年の果実が落ちず、新旧代々の果実が同時になることによります。
このことから子孫繁栄に通じるとされ、お正月の飾り等に使われます。
果実は酸味と苦みが強いので、生食には適さず、マーマレードに加工されたり、果汁を絞って砂糖を加え、ダイダイ湯にして飲んだり、漢方薬として利用されます。
北欧では、クリスマスのときに飲む温めたワインの「グロッグ(Gløgg)」に本種を用います。
成熟した果皮を生薬で橙皮(とうひ)といい、健胃薬とします。
未熟な果実を半分に切り、乾燥したものを生薬で枳実(きじつ)といい、胃下垂に薬効があります。
万葉集でも阿部橘(あべたちばな)の名で詠まれています。
属名の「Citrus」は、レモン(Citrus limon)の木に対するギリシャ語の古い呼び名に由来します。
種小名の「aurantium」は、「黄金色の」という意味です。
|
 |
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・ 昭和薬科大学薬用植物園
|
 |
撮影日:2005年11月12日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・ 昭和薬科大学薬用植物園
|
 |
撮影日:2014年01月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|