 |
和 名 : きらんじそ(金襴紫蘇)
英 名 : Coleus,Painted nettle
学 名 : Plectranthus scutellarioides
別 名 : コリウス
別 名 : ニシキジソ(錦紫蘇)
科 名 : シソ科
属 名 : ケサヤバナ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯アジア
|
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
草丈20〜80cmの多年草です。
日本には明治時代の中頃に渡来しました。
斑入りの葉がカラフルで美しい観葉植物で、花はあまり目立ちません。
茎は直立するものと、匍匐して横に広がるものがあります。
葉は長さ5〜15cmの先が尖った卵形で、縁には鋸歯があり、対生します。
園芸品種も数多く作出され、葉には赤色や黄色、白色など多彩で鮮やかな斑模様があり、葉形も卵円形からフリンジ状、柳葉状と多様です。
茎先に長さ8〜12cmの総状花序を出し、青紫色の小さな花を穂状に咲かせます。
花冠は2唇形の筒状で、上唇は3〜4裂し、下唇は雄しべと雌しべを包むように膨らみがあります。
雄しべは4本、雌しべは1本で、花柱は2裂します。
果実は4分果です。
和名は、金襴にも匹敵するほど美しい葉をもつシソ(Perilla frutescens)の仲間という意味です。
本種は食用のシソではなく、観賞用です。
近縁種にヒメコリウス(Plectranthus scutellarioides var. crispipilus)があり、葉は緑地で真ん中に大きく暗紫色が入ります。
コリウスの名前は旧属名に因みます。Coleusはギリシャ語の「koleos(鞘)」が語源で、管状になった雄しべの形に因みます。
コリウス属は、ソレノステモン属(Solenostemon)に変わり、現在は、ケサヤバナ属(Plectranthus)としても扱われていますが、一般的には旧属名のコリウスで流通しています。
属名の「Plectranthus」は、ギリシャ語の「plektron(距)+anthos(花)」が語源です。距のある花という意味です。本種には距はないと思いますが。
種小名の「scutellarioides」は、「タツナミソウ属(Scutellaria)に似た」という意味です。
|
 |
撮影日:2007年08月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
|
 |
撮影日:2005年08月28日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2003年09月27日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
撮影日:2010年10月16日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
|
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|