チョウジソウ

チョウジソウ 和  名 : ちょうじそう(丁子草)
英  名 : なし
学  名 : Amsonia elliptica
別  名 : なし
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : チョウジソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
川岸などの湿った草地に生育する草丈40〜80cmの多年草です。

キョウチクトウ科では珍しい草本です。

地下茎をもち、一箇所に群生します。

葉は幅1〜2cm、長さ6〜10cmの全縁の披針形で、互生し水平に広がります。

花序の柄は紫色がかります。

茎先の集散花序に直径15〜20mmの清楚な淡い青紫色の星型の5弁花を平開します。

花弁の中心部には微細な毛が密生しています。

雄しべは5本で、短い花糸は白、葯は黄色で、やがて褐色になります。

雌しべは1本で、花柱は細く白色で、輪球状に膨らむ柱頭は黄緑色です。

ただし、雄しべも雌しべも花筒の中に隠れて、外部から見えません。

果実は2本の長さ5〜6cmの円柱状の細長い袋果です。

全草にアルカロイド(alkaloid)を含み有毒です。

江戸時代の中頃に貝原益軒(1630-1714)が著した「大和本草」にも本種の記述が見られます。

美しいために採取されたり、生育地が開発や土木工事の犠牲にさらされて、少なくなり、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)に指定されています。

和名は、花冠が高坏形で筒部は細く、横から見ると「丁」の字に似ていることに由来します。

属名の「Amsonia」は、アメリカのバージニア州で医者をしていた植物学者Charles Amson(1730-1787)の名前に因みます。

種小名の「elliptica」は、「楕円形の」という意味です。葉が同属他種に比べ丸みを帯びていることに因ります。
チョウジソウ
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
チョウジソウ
撮影日:2008年05月04日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 16/10/28
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.