 |
和 名 : カラミント
英 名 : Lesser calamint,Calamint
学 名 : Clinopodium nepeta
別 名 : オオトウバナ(大塔花)
別 名 : カラミンサ・ネペタ
科 名 : シソ科
属 名 : トウバナ属
種 類 : 多年草
花 期 : 夏〜秋
原産地 : ヨーロッパ南部〜地中海沿岸
|
撮影日:2018年07月12日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
草丈40〜60cmの多年草です。
茎は基部でよく分枝して直立し、4稜形で、下向きの屈毛があります。
葉は長さ1〜3cm、幅1cmの卵形で対生し、下部の葉には鋸歯があり、葉裏には腺点が密にあり、揉むと強いミントの香りがします。
花茎から穂状花序を伸ばして直径4〜5mmの白色〜淡紫色の唇形花を多数咲かせます。
上唇は2裂、下唇は3裂し、下唇の裂片は長さ1〜2mmで細長くて鋭くなっています。
花冠の下唇内面に紅紫色の斑点と毛があります。
雄しべは4本でうち2本が長くなります。雌しべは長く先端が下に曲がります。
果実は、平滑な4分果です。
和名は、ギリシャ語の「Cala(美しい)+Mint(ミント)」の合成語です。
別名のオオトウバナは、同属のトウバナ(Clinopodium gracile)に花の様子が似ていることに由来します。
カラミンサは旧属名で、ギリシャ語の「Cala(美しい)+Mint(ミント)」の合成語で、葉を揉むとミントのような香りがすることに由来します。
葉は、発汗,去痰,消化促進,リラックス効果があるとされ、風邪の予防や健康促進のため、ハーブ料理やハーブティ,ハーブ浴に使われます。
属名の「Clinopodium」は、ギリシャ語の「cline(斜面,床)+podion(小さな足)」の合成語です。花が古いベッドキャスターに似ていることに由来します。
種小名の「nepeta」は、古代イタリアの町「Nepi」に由来します。
|
 |
撮影日:2022年11月20日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
 |
撮影日:2014年07月12日
撮影場所:横浜市西区・南軽井沢公園
|
 |
 |
 |
撮影日:2022年11月20日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
|
撮影日:2009年09月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園
|
撮影日:2014年07月12日
撮影場所:横浜市西区・南軽井沢公園
|