 |
和 名 : ぼだいじゅ(菩提樹)
英 名 : Common lime,Common linden
学 名 : Tilia miqueliana
別 名 : なし
科 名 : アオイ科
属 名 : シナノキ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 晩春〜初夏(実期:秋)
原産地 : 中国
|
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
樹高8〜10mの落葉高木です。
樹皮は暗褐色で、縦に浅く割れ目が入ります。
葉は長さ5〜12p、幅4〜9.5pの三角状円形で、先は尖り、縁に鋭い鋸歯があり、互生します。
葉裏は灰白色で、ビロード状に星状毛が密生します。
秋には黄色くなって落葉します。
枝先の葉腋に苞葉をつけ、苞葉の中央近くから長さ6〜10cmの集散花序を下垂し、淡黄色で芳香がある直径1.5cmほどの花を下向きに3〜12輪咲かせます。
苞葉は短い柄があり、長さ5〜8pの箆形で、先は鈍く、両面に星状毛があります。
花弁は5枚で平開せず、雄しべは5本、仮雄しべが5本、雌しべは1本です。
果実は直径7〜8mmの球形の堅果で、硬く、表面に細かい星状毛が密生し、秋に褐色に熟します。
果実は数珠の材料になります。
和名は、葉の形がインドボダイジュ(Ficus religiosa)に似ていることから別科ですが誤って名付けられたようです。
本来は、お釈迦様(紀元前5世紀)がその木の下で悟りを開いたといわれるインドボダイジュ(Ficus religiosa)が「菩提樹」と呼ばれるべきだったようです。
本種は、六条天皇(1164〜1176)のころ、宋に修行に渡った建仁寺の僧・栄西(臨済宗開祖:1141〜1215)がその種子を持ち帰り、寺の庭などに植えたのが広まったものといわれています。
インドボダイジュの代りとして各地の仏教寺院によく植えられています。
ボダイジュには、ナツボダイジュ(Tilia platyphyllos),フユボダイジュ(Tilia cordata),アメリカボダイジュ(Tilia americana),オオバボダイジュ(Tilia maximowicziana),マンシュウボダイジュ(Tilia mandshurica),ツクシボダイジュ(Tilia mandshurica var. rufovillosa)等、多くの種類があります。
フランツ・ペーター・シューベルト(Franz Peter Schubert:1797〜1828)の歌曲「菩提樹(Der Lindenbaum)」に歌われる木は、セイヨウボダイジュ(Tilia europaea)とされます。
シナノキ(Tilia japonica)によく似ていますが、シナノキの葉裏は葉脈の基部にのみ毛があるのに対して、本種は葉裏全体に星状毛が密生し灰白色をしています。
属名の「Tilia」は、ラテン語の「ptilon(翼)」が語源です。花柄に苞が翼のようについていることに由来します。
種小名の「miqueliana」は、オランダの植物学者であるFriedrich Anton Wilhelm Miquel(1811-1871)の名前に因みます。
|
 |
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
 |
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
 |
撮影日:2011年06月15日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|
 |
撮影日:2012年06月08日
撮影場所:東京都墨田区・向島百花園
|