ビワ

和  名 : びわ(枇杷,比波)
英  名 : Loquat,Japanese medlar
学  名 : Eriobotrya japonica
別  名 : なし
科  名 : バラ科
属  名 : ビワ属
種  類 : 常緑高木
花  期 : 冬(実期:晩春〜初夏)
原産地 : 中国
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
樹高6〜10mの常緑高木です。

日本には古い時代に渡来し、奈良時代には既に植栽されていたようです。

樹皮は灰褐色で、横皺があり、老木になると剥げて、斑紋ができます。

葉は枝先に集まり、長さ15〜20cm、幅5cmほどの長い楕円形で、質は厚くて硬く、縁は鋸歯があり波打ち、互生します。

葉の基部は次第に細くなり、葉脈が深く裏面に隆起し、葉裏には褐色の毛が密生します。

枝先に円錐花序をつけ、地味な直径1cmほどの芳香のある白い5弁花を咲かせます。

1花序あたりの花数は普通60〜70、ときに200以上になります。

花弁の基部内側や萼には褐色の毛が密生します。

雄しべは20本ほどあり、葯には毛が生えています。

花柱は2〜5個あり、下部で合生しますが、小さく、雄しべに囲まれて見えません。

果実は直径3〜4cmの卵球形の花托が肥厚した偽果で、大きな種子が1〜2個入り、黄橙色に熟します。

果実は甘く、生食される他に缶詰,ゼリー等の菓子,ジャム等にも加工されます。

種子が大きく、可食部が少ない印象ですが、実は70%弱の可食部があり、決して少なくはありません。

葉はアミグダリン(amygdalin)やクエン酸(citric acid)等を含み、古くから薬用に用いられています。ただし、薬効成分であるアミグダリンは体内で青酸に変わり、毒性もあるとされます。

江戸時代には葉をそのまま煎じて枇杷茶とし、暑気あたりの回復や下痢止めに使い、葉を数枚風呂に入れると肌を滑らかにし、汗もに効くとされました。

和名は、果実の形が楽器の琵琶に似ていることに因ります。

「桃栗3年、柿8年」という諺がありますが、さらに「枇杷は9年でなりかねる」といい、果実ができるまでには長い年月が必要なようです。

数少ない冬の花として、茶花に使われることもあります。

生薬名は葉を枇杷葉(びわよう)、種子を枇杷核(びわかく)といい、消炎,排膿,鎮吐等の薬効があります。

寒さに弱いため、温暖な地域で栽培され、長崎県が全国の1/3を占めて日本一の産地であり、千葉県,和歌山県が続きます。

材は粘り強く、弾力性があるため、木刀や杖,櫛,印材等に使われます。

属名の「Eriobotrya」は、ギリシャ語の「erion(軟毛)+botrys(葡萄)」が語源です。表面が軟毛で覆われた果実がブドウ(Vitis spp.)のようになることに由来します。

種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。中国が原産地ですが、江戸時代に来日したスウェーデンの博物学者Carl Peter Thunberg(1743-1828)が、日本で採取したものに命名したことに因ります。
撮影日:2005年01月29日
撮影場所:東京都町田市・
昭和薬科大学薬用植物園
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2004年11月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年12月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2012年12月14日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年11月13日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2013年06月25日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2011年06月14日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2010年10月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 18/04/06
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.