ベニバナボロギク

和  名 : べにばなぼろぎく(紅花襤褸菊)
英  名 : Fireweed,Thickhead
学  名 : Crassocephalum crepidioides
別  名 : ナンヨウシュンギク(南洋春菊)
別  名 : ショウワソウ(昭和草)
科  名 : キク科
属  名 : ベニバナボロギク属
種  類 : 一年草
花  期 : 秋
原産地 : アフリカ
撮影日:2015年11月23日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
道端や山林の伐採地などの荒地に生育する草丈30〜80cmの一年草です。

日本には第2次世界大戦後まもなく渡来し、瞬く間に広がりました。

森林が伐採された際などに一斉に出現し、パイオニア植物としての姿を見せます。

茎は太いですが柔らかく直立し、分岐します。

葉は薄く柔らかく、長さ5〜12cm、幅3〜9cmの倒卵形で粗い鋸歯があり、互生します。

下方の葉は不規則に羽状に裂け、基部は茎を抱きません。

茎頂や枝先、上部の葉腋から、長さ5〜8pの花序を伸ばし、長さ1〜1.5cmの中央が細くなった円筒形の頭花をつけます。

頭花は両性で先端が5裂する筒状花のみからなり、茎頂に数個がつき、すべて下向きに垂れて咲きます。

舌状花がないので、花が咲いても色が付く程度で、形の上では頭花の先端が若干膨らんで見える程度です。

筒状花の先きは朱赤色で、基部は白色です。

雌しべの先端は2裂し、先端は長く伸び出し、後に巻くようになります。

雄しべの葯は癒着し葯筒をつくります。

雄性先熟で、雄しべが先に熟し、その後、雌しべが成熟します。成熟の時期をずらすことで、自家受粉を避ける仕組みです。

花が終わると、頭花は上を向いてきます。

果実は長さ2mmほどの円柱形で赤褐色の痩果で、先端に長さ12mmほどの白い綿毛が多数あります。

和名は、花後の種子の綿毛の綻びがボロ布に似ていることに由来します。

シュンギク(Glebionis coronaria)に似た香りがあり、柔らかく食用になります。

第2次世界大戦中は、南洋春菊,昭和草と呼ばれ、兵士が食用にしたそうです。

台湾では現在も食用にするそうで、味に癖がなく、煮ても炒めても美味しいようです。

アメリカでは、山火事の後などに生えるので、Fireweed(火の草)と呼ばれています。

類似種のダンドボロギク(Erechtites hieracifolia)は、葉に切れ込みがなく、葉柄がなく、頭花は白色で、上向きに咲きます。

属名の「Crassocephalum」は、ラテン語の「crassus(太い、厚い)+cephalus(頭)」からなり、太い頭花をつけることを意味しているものと思われます。

種小名の「crepidioides」は、ラテン語の「crepida(古代ギリシャの革紐で結ぶ履物、短靴)+oides(〜に似た、〜のような)」からなり、総苞内片部を履物に、総苞外片部を履物を結んだ革紐に見立てたものと思われます。
撮影日:2015年11月23日
撮影場所:横浜市西区・掃部山公園
撮影日:2004年09月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年07月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/03/21
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.