 |
和 名 : めぼうき(目箒)
英 名 : Sweet basil,Basil
学 名 : Ocimum basilicum
別 名 : バジル(Basil:英名)
別 名 : バジリコ(Basilico:イタリア語名)
科 名 : シソ科
属 名 : メボウキ属
種 類 : 一年草
花 期 : 夏
原産地 : 熱帯アジア
|
撮影日:2014年10月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
草丈60〜100cmの一年草です。
日本には江戸時代に中国から渡来しました。
全体に高い香りがあります。
茎は4稜形で直立し、上部に下向きの微軟毛があり、基部は無毛、赤色を帯び、多数分枝します。
光沢のある葉は、長さ5〜10p、幅1〜2.5pの先が尖った卵形で対生し、縁には不規則な鋸歯があるか、ほぼ全縁です。
茎頂に長さ10〜20pの穂状花序を出し、白い唇形花を輪生状に咲かせます。
花冠は2唇形で、上唇が4裂します。
雄しべは4本で、2本ずつ対になり、下斜して花冠から突き出ます。
和名では「めぼうき(目箒)」ですが、これは種子を水に浸し、表面にできたゼリー状のもので、目のごみを取るのに使ったことによります。
果実は4分果です。
香辛料として広く使われ、世界中で栽培されています。
イタリア語でバジリコ(Basilico)と呼ばれ、若葉を刻むか若い茎と葉をペーストにして、サラダやイタリア料理に利用されます。
乾燥させた葉は、薬用として利用されます。
アレキサンダー大王(356BC-323BC)がヨーロッパに伝えたとされています。
属名の「Ocimum」は、ギリシャ語の「ocimon(強く良い香りをもつ)」が語源です。
種小名の「basilicum」は、ギリシャ語の「basilikon(王者にふさわしいもの)」が語源です。本種が魔除けとして王室の庭に植えられていたことに因ります。
|
 |
撮影日:2014年10月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2014年10月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|
 |
撮影日:2008年11月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
|