バクチノキ

和  名 : ばくちのき(博打の木)
英  名 : なし
学  名 : Laurocerasus zippeliana
別  名 : ビランジュ(毘蘭樹)
科  名 : バラ科
属  名 : バクチノキ属
種  類 : 常緑高木
花  期 : 秋(実期:春)
原産地 : 日本,台湾
撮影日:2017年03月01日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
山地の谷間等に生育する樹高10〜15mの常緑高木です。

樹皮は灰褐色で、鱗片状に剥離し、後が紅黄色のまだら模様になります。

葉は長さ10〜20cm、幅4〜7cmの革質の長楕円形で、先端が尖り、縁には鋸歯があって、裏側に反り返り、互生します。

葉の鋸歯の先端、葉柄に蜜腺があります。

葉腋から長さ3cmほどの短い総状花序を出し、小さな5弁花を多数咲かせます。

花は直径6〜7oで、花弁は直径2mmほどの白色の円形、花冠の内側は黄色に染まり、蜜で濡れています。

雄しべは30〜50本と多数あり、花托の縁から花弁より長く突き出し、横に広がります。

雌しべは1本で、花柱は太く、不規則に曲がり、柱頭は平らに膨らみ、子房は緑色ですが、時に赤く染まるものがあります。

果実は直径1.5pほどの歪んだ長楕円形の核果で、初めは赤みを帯び、翌年の春に黒紫色〜紅紫色に熟します。

和名は、樹皮が剥離する様子を博打に負けて身ぐるみ剥がされる姿に喩えたものです。何ともすごい命名です。

江戸時代には博徒の信仰の対象になったそうです。

別名は、下記の国の天然記念物の所在地の地名に由来します。

神奈川県小田原市早川字飛乱地に国の天然記念物に指定されている本種の大木があります。「早川のビランジュ」と呼ばれ、1924年(大正13年)に国の天然記念物に指定されています。

蘭方医のシンボルともいわれ、葉から作られる杏仁水(きょういんすい:バクチ水)が鎮咳薬に利用されました。

樹皮は染料(黄色)の材料となります。

材はマホガニーの代用品として家具材,器具材等に使われます。

近縁種のセイヨウバクチノキ(Prunus laurocerasus)は、低木で、総状花序は10〜12cmと長くて直立し、花期は春で、樹皮は剥げ落ちません。

属名の「Laurocerasus」は、ギリシャ語の「Laurus(ゲッケイジュ属)+Cerasus(狭義のサクラ属)」が語源です。

種小名の「zippeliana」は、オランダの園芸家Alexander Zippelius(1797-1828)の名前に因みます。
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2016年07月14日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2015年10月04日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2015年10月04日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2013年10月14日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2007年10月05日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
撮影日:2016年03月08日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2016年03月08日
撮影場所:横浜市緑区鴨居

Last Update : 18/05/11
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.