|
和 名 : あおき(青木)
英 名 : Aoki,Japanese aucuba,Spotted laurel
学 名 : Aucuba japonica
別 名 : アオキバ(青木葉)
別 名 : ダルマノキ(達磨の木)
科 名 : アオキ科
属 名 : アオキ属
種 類 : 常緑低木
花 期 : 春,【実期:冬〜春】
原産地 : 日本
|
撮影日:2009年03月21日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
常緑樹林の林床や谷沿いなどの適潤地に生育する樹高2〜3mの常緑低木です。
日本の固有種です。
雌雄異株です。
樹皮は緑色で灰褐色の細い溝があり、横長の皮目があります。
緑色の幹でも光合成をします。
葉は長さ8〜25cm、幅2〜12cmの卵状長楕円形で先端は尖り、質は厚く、縁の上半部に粗い鋸歯があり、対生します。葉は枝の上部に集まってつきます。
葉には、配糖体のアウクビン(Aucubin)が含まれるため、枯れたり、押し葉にすると黒くなります。
前年枝の枝先に円錐花序を出し、紫褐色の小さな花を多数つけます。
雄花序は長さ10cmほど、雌花序は長さ4cmほどです。
雄花は直径1cmほどの4弁花(稀に3弁や5弁のものがあります)で、雄しべは花弁と同数、葯は淡黄色で、雌しべはありません。
雌花は直径1cmほどの4弁花で、中央にゼリーのような緑色の盤状の花柱があり、雄しべはありません。
果実は長さ1.5〜2cmの長楕円形の光沢がある緑色の核果で、冬に赤く熟します。春まで長期間、光沢のある赤い果実をつけます。
葉に黄色や白の斑が入った園芸種フイリアオキ(Aucuba japonica var. variegata)があります。
斑の形や色の違う多くの品種があり庭木や生垣などに栽培されています。
1690年に日本に来たドイツ人Engelbert Kaempfer(1651-1716)がヨーロッパに初めて紹介しています。
暗い所でもよく育つので世界中のビル街に植えられ、外国でも名前はアオキのままです。
材は箸,杖,細工物などに利用されます。
葉は健胃作用があり、奈良県の当麻寺製造の陀羅尼助(丸薬)には本種の葉が含まれています。また、昔から民間薬として火傷,ひび,腫れ物の手当てに利用されてきました。
和名は、一年中、葉も茎も青々していることに由来します。
別名の「ダルマノキ」は、果実がダルマ形になる変種があることに由来します。
属名の「Aucuba」は、「青木葉」のラテン語化です。
種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。
|
|
撮影日:2008年01月20日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
|
|
撮影日:2010年03月21日(雄花)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
|
撮影日:2010年03月27日(雌花)
撮影場所:大和市・ふれあいの森
|
|
|
|
撮影日:2014年12月21日(雄花)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2007年03月17日(雄花)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2012年04月08日(雌花)
撮影場所:東京都港区・自然教育園
|
|
|
|
撮影日:2007年03月31日(雌花)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
撮影日:2010年03月27日(雌花)
撮影場所:神奈川県大和市・ ふれあいの森
|
撮影日:2004年11月07日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
|
|
|
|
撮影日:2004年12月18日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(フイリアオキ)
|
撮影日:2011年03月16日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2003年09月06日
撮影場所:横浜市金沢区・ 能見台千丈公園
(フイリアオキ)
|