 |
和 名 : あめりか・ざいふりぼく(亜米利加采振木)
英 名 : Juneberry,Canadian serviceberry
学 名 : Amelanchier canadensis
別 名 : ジューンベリー
別 名 : カナデンシス
科 名 : バラ科
属 名 : ザイフリボク属
種 類 : 落葉小高木
花 期 : 春【実期:初夏】
原産地 : 北アメリカ東部
|
撮影日:2015年04月06日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
湿り気のある土地に生育する樹高2〜8mの落葉小高木です。
樹皮は滑らかな淡茶色で、縦に筋が入ります。
葉は長さ3〜6cmの楕円形で細かい鋸歯があり互生します。若葉には柔らかい毛が生えます。
葉は、秋になると黄色から赤色に紅葉します。
葉が展開する前に、葉の脇から総状花序を出し、花径2cmほどの白色の5弁花をたくさんつけ、遠目には枝先全体が白く煙るような、素晴らしい景観を見せます。
花弁は細長く、花の真ん中は緑色です。
雄しべは15〜20本程度、花柱の先は4〜5裂します。
果実は直径1cmほどのナシ状果で、赤褐色に熟すと生食に適する他、パイやジャムの材料としても利用され、様々な薬効成分の研究も進んでいます。
6月頃に真っ赤な果実をつけることから、ジューンベリー(June Berry)と呼ばれています。
なお、ジューンベリーの名前はザイフリボク属のいくつかの種を指す通称でもあります。
ジューンベリーには、ポリフェノール(polyphenol)の一種であるアントシアニン(anthocyanin)が含まれていて、老化を防ぐ効果があります。
アントシアニンは紫外線やウイルスから身を守るために植物が作り出した成分で、天然の抗酸化物質です。
抗酸化物質は体内に発生した老化の原因になる活性酸素を除去する働きがあります。
ザイフリボク(Amelanchier asiatica)に似ていますが、ザイフリボクの実期は9月〜10月で、本種の実期の6月より遅く、また、ザイフリボクは花柱の基部に子房が見えないほど白い毛が密生します。
和名は、北アメリカ原産でザイフリボクに似ていることに因ります。
ザイフリボク(采振木)の名前は、細長い花弁が武将の采配に似ていることに由来します。
属名の「Amelanchier」は、古いヨーロッパのオック語でのヨーロッパ種(Amelanchier ovalis)に対する呼び名に由来します。
種小名の「canadensis」は、「カナダの」という意味です。
|
 |
撮影日:2016年05月26日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
|
 |
撮影日:2015年05月19日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
 |
撮影日:2016年04月10日
撮影場所:横浜市西区平沼
|
 |
 |
 |
撮影日:2015年04月06日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
|
撮影日:2016年05月26日
撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア
|
撮影日:2008年05月28日
撮影場所:東京都中央区・トリトンスクエア
|