 |
和 名 : あめりかすずかけのき(アメリカ鈴懸けの木)
英 名 : American sycamore, Buttonwood
学 名 : Platanus occidentalis
別 名 : プラタナス
別 名 : ボタンノキ
科 名 : スズカケノキ科
属 名 : スズカケノキ属
種 類 : 落葉高木
花 期 : 春
原産地 : 北アメリカ東部
|
撮影日:2004年07月17日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
湿り気のある森林や肥沃地に生育する雌雄同株の樹高20〜30mになる落葉高木です。
明治時代に日本に渡来した、ふつうに「プラタナス」と呼ばれる樹木のひとつです。
他にプラタナスと呼ばれる樹木は,スズカケノキ(Platanus orientalis),モミジバスズカケノキ(Platanus x acerifolia)があります。
環境汚染や刈り込みに強く、街路樹として植栽されています。
樹皮は暗褐色で縦に割れ目が生じ、小さく剥がれて淡黄色の木肌が現れます。
葉は、長さ7〜20cm、幅8〜22cmの広卵形で、掌状に3〜5浅裂し、歯牙状の鋸歯をもち互生します。
葉の基部は切形〜ハート形で、表面は光沢のある緑色、裏面は淡緑色です。
枝に膜質で筒状の鋸歯がある小さな托葉があり、ここから大きな葉が出ているのがなんとも興味深い樹木です。
直径1.5cmほどの球形の花序が花序の軸に普通1個、稀に2個つきます。
花は視線よりも高い位置につくことが多く目立たず、いつのまにか咲いて終わってしまうので気づかないことが多いようです。残念ながら私もまだ見たことがありません。
果実は長さ1cmほどの多数の痩果からなる直径3cmほどの集合果で、本種では一つの柄に1個をつけます。
和名は、アメリカ原産のスズカケノキという意味です。
スズカケノキというのは,落葉後に集合果が吊り下がっている様子をたとえたものです。
プラタナスというと、♪♪プラタナスの枯葉舞う冬の道で・・・♪♪と、はしだのりひこ&シューベルツの「風」を思い浮かべてしまうのは古いのでしょうか。
属名の「Platanus」は、ギリシャ語の「platys(広い)」が語源です。大きい葉に由来しています。
種小名の「occidentalis」は、ラテン語で「西方の」という意味です。
|
 |
撮影日:2004年07月17日(托葉)
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2005年03月19日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
|
 |
撮影日:2005年02月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(集合果)
|