アメリカスミレサイシン

和  名 : あめりかすみれさいしん(亜米利加菫細辛)
英  名 : Common blue violet
学  名 : Viola sororia
別  名 : なし
科  名 : スミレ科
属  名 : スミレ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 北アメリカ
撮影日:2015年04月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
湿り気のある林内や草地、道ばた等に生育する草丈7〜20cmの多年草です。

日本には明治時代以降に園芸植物として導入されました。

太くて節のある地下茎を横に延ばします。

葉は長さ5〜12cmの心形で、先が尖り、基部は深く切れ込んで上に丸く巻き込みます。

花茎の先に直径2〜3cmのラッパ形の花を咲かせます。

花弁は5枚で、上の2枚を上弁、横の2枚を側弁、下の1枚を下弁(唇弁)といい、左右対称になります。

上弁は強く反り返り、側弁基部の毛が目立ちます。唇弁後方には太くて短い距があります。

花色は、白地に紫色の筋のあるものや、淡紫色に濃紫色の筋のあるものが多いようですが、白地に紫の小さい斑点のあるものもあります。

花の中心部の奥に5本の雄しべが雌しべを包み込んでいます。

果実は朔果で、3裂して丸い種子を飛ばします。

和名は、アメリカ原産で、日本のスミレサイシン(Viola vaginata)のように太い地下茎を持つことに由ります。

「細辛」の名前は、葉の形がウマノスズクサ科のウスバサイシン(Asiasarum sieboldii:薄葉細辛)に似ていることに由ります。

歴史的には本種は食用や薬用に用いられてきました。

1900年代初頭にレズビアンの女性が求愛のために贈っていたことから「the lesbian flower」とも呼ばれます。

アメリカでは、イリノイ(Illinois)州, ロードアイランド(Rhode Island)州, ニュージャージー(New Jersey)州およびウィスコンシン(Wisconsin)州の州の花に指定されています。

属名の「Viola」は、ラテン古名であり、「紫色の」という意味です。

種小名の「sororia」は、「塊りになった、堆積した」という意味です。
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・白山神社
撮影日:2015年03月26日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2009年03月28日
撮影場所:東京都文京区・白山神社

Last Update : 23/05/09
©2003-2023 Kazuya Koga. All rights reserved.