アマリリス

和  名 : なし
英  名 : Amaryllis,Knight's star lily
学  名 : Hippeastrum x hybridum
別  名 : なし
科  名 : ヒガンバナ科
属  名 : ヒッペアストルム属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 南アメリカ
撮影日:2007年03月24日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
草丈40〜60cmの多年草です。

17世紀後半にヨーロッパに伝わり、その後、多くの園芸品種が作出されました。現在の園芸品種の多くはオランダで育成されたものです。

日本には江戸時代末期にギアナからペルーに分布する原種が渡来しました。

地中に直径6〜7cmで膜質の被膜がある鱗茎を形成します。

根際から2対出る葉は肉厚の線形です。

球根から扁平で中空の花茎を伸ばし、花径が10〜20cmもある大きな花を横向きに2〜6輪咲かせます。

花の形は漏斗状で、花被片は6枚です。

花色は、濃い紅色やピンク、白などがあります。絞り、覆輪や八重咲きのものもあります。

雄しべは6本、柱頭が3裂する雌しべが1本です。いずれも長く飛び出し、先端が上を向きます。

果実は朔果です。

シロスジアマリリス(Hippeastrum reticulatum)は、本種の仲間ですが、葉は濃緑色で、中央脈に沿って乳白色の長い斑が入るのが特徴です。他と異なり、秋咲きです。

アマリリスの名は、古代ローマの詩人Publius Vergilius Maro(BC70-BC19)が作った詩歌の中で登場する羊飼いの娘の名前「Amaryllis」に由来します。

♪♪みんなで聞こう 楽しいオルゴールを ラリラリラリラ しらべは アマリリス♪♪

確か小学校のときに歌ったアマリリスの歌を思い出します。この歌の印象から、もっと可愛い花だと思っていましたが、ずっと立派な豪華な花を咲かせます。

ヒッペアストルム属のものをアマリリスと呼ぶのは、かつてアマリリス属に分類されていた名残です。これとは別に南アフリカ原産の原種系(アマリリス属)のものがあり、アマリリス・ベラドンナ(Amaryllis belladonna)と呼ばれます。

ヒッペアストルム属の葉は常緑で開花時に葉があり、花茎は中空で、柱頭は3裂しますが、アマリリス属は開花時に葉はなく、花茎は中実で、柱頭は頭状で分裂しません。

属名の「Hippeastrum」は、ギリシャ語の「hippecs(騎士)+astrom(星)」からなり、広線形で肉厚の力強い葉と大きな美しい花の印象に由来します。

種小名の「hybridum」は、「交配種の」という意味です。
撮影日:2008年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2010年05月28日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室

(品種名:ダンシング・クイーン)
撮影日:2006年09月23日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室

(品種名:プロミス)
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室

(品種名:白筋アマリリス)

Last Update : 16/09/20
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.